33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
投票までの時間を有効に
2021-10-29 Fri 00:00
2110281.jpeg・政党の政策比較
  こんなにまとめてくれている方がいた。これを読んで投票までの時間を有効に使おう。細かく読むのは下のリンクからどうぞ。

 →政党の政策比較vet11
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
<<積読リスト | 霞ヶ浦天体観測隊 | 中世の馬を知る参考になるだろうか?>>
この記事のコメント
丁寧な表を作られていてすごいですね。

 有権者の意志主導で投票をするために必要で、政治の劣化の主要因ともされている「小選挙区制」の改廃に触れているのが、共産党とれいわ新撰組だけなのが意外です。議員になってしまうと、有権者の都合がほったらかしになるという心理がよくわかります。

 選挙制度だけは、国民が国会議員を雇うのだから、有権者の直接的な討議で決めるべきだと思います。
2021-10-29 Fri 09:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
政権交代して小選挙区制を廃止して欲しいものですが、与党になってしまうと今度は自分たちにとって小選挙区制が有利に作用するという下心があるので、公正な民意の反映に近づけようなどという精神は霧散してしまうのでしょう。
選挙制度と議員報酬は国民投票で決めた方がいいですね。
2021-10-30 Sat 16:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
テクニカルには、憲法43条2項、44条、47条に「(選挙に関する種々の取り決めは)法律でこれを定める」とあるので、憲法違反にならないように(あるいは憲法改正が不要なように)するには、国民投票などは提案しづらいのでしょう。

 しかし、どう考えても雇用される側が雇用判定方法を決めるのはおかしいので、国会内に選挙制度検討局のような機関をおいて、民間人を臨時公務員の形式で雇い、そこが国民意見を募って選挙制度を提案して、国会で形式的に審議することにすればどうでしょうか。
2021-10-31 Sun 07:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
既得権益から自由な政権の絶対多数にならない限り選挙改革は無理そうなので、日本では永遠にだめそうです。
2021-11-05 Fri 14:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>既得権益
 75年以上前は、まず支配者がいて、その下に議員や役人がいて、そして臣民がある、という構図だったのですが、75年前に国民主権が憲法第1条に載って以来、国民がいて議員を雇っているという構図に変わったのですが、75年前に消滅した既得権がいまだに残っているのは、これこそ既得権の親玉で諸悪の根源のような話です。

こういう簡単な話は、議会制民主主義の原理であり、だれも反論できないと思うので、小中学校の社会科でしっかり教えて、試験にも出してほしいです。
2021-11-06 Sat 08:20 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
既得権がなんでも悪いとは思いませんが、庶民レベルの小さな既得権が取り上げられて、巨大な既得権を持っている階層がさらに肥え太るというのが現代の図式で、その最たるものは、基本的人権という既得権を奪おうとする者と無くてもていいよという者と奪われてなるものかと考える者の三つ巴戦。
2021-11-09 Tue 10:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター