33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
50年前と今の夕立は何が違うのだろう
2021-07-12 Mon 00:00
2107111.jpg16時過ぎから40分間ほど、猛烈な雨と雷だった。停電しなくてよかった。同じ頃、埼玉県にも大雨注意報、千葉県北西部には竜巻情報も出ていた様だ。子ども時代の思い出にある夕立と近年の夕立と、それらの違いを示せるデータは持っていないが、体感では違うものに感じられる。

今夜の観測:β Lyr3.4等。夜は7月初めての晴れ。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
<<引き続き古文書の自主勉強会 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ヴォズはいまでも僕らの英雄だな>>
この記事のコメント
つくば市の一部(私の住んでいる所)では、10秒のオーダーだと思いますが、停電しました。

>子ども時代の思い出
 映画の「となりのトトロ」にあるような感じでしたでしょうか。
 私がつくばに住むようになったころの印象は、「夕立が長い。なかなか去らない」でしたけれども、最近は、それほどでもないように思います。慣れたということもあると思います。北近畿地方の夕立は、それはそれは本当に短く、昔も今も1分間だけザッと降って終わりというのも珍しくありません。
2021-07-12 Mon 08:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「夕立が長い。なかなか去らない」
 私もこちらに来てそれを感じています。東京の夕立は雨宿りして上がってから帰っても明るいうちに帰宅できたといった感じです。

>1分間だけザッと降って終わり
 それはまた短いですね。そういえば、ポーランドの南東部のルブリンの雨はそんな感じだったかもしれません。ルブリンの人、誰も傘など持っていませんでした。社会主義体制で物が無かっただけでなく降り続かないので必要もなかったのですね。湿気もないからすぐに乾きますし。
2021-07-12 Mon 16:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
1分間だけザッと降って終わりの時は、すぐ止むのはいいのですが、そのあと余計に地表の空気が蒸してかえって迷惑です。ここはヨーロッパと違います。
2021-07-13 Tue 07:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
違いましたね。
2021-07-15 Thu 10:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター