33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ヴォズはいまでも僕らの英雄だな
2021-07-11 Sun 00:00
2107092.jpg・アップル共同創業者ウォズニアック氏が「修理する権利のおかげでアップルが創業できた」と明かす
 自分がいまだにAppleユーザーなのはもはや過去からの成り行きで、プロダクツに真の魅力、エンジニアへのリスペクトを感じる機会がとんとなくなっている。いまやヴォズがこちら側にいてくれることがAppleの唯一の魅力かもしれない。
別窓 | Macで天文 | コメント:3
<<50年前と今の夕立は何が違うのだろう | 霞ヶ浦天体観測隊 | コロナどころかこれが解決されるまでは中止だ中止>>
この記事のコメント
>修理する権利

 これ、重要だと思います。自分の機械に本当に愛着を持つならば、最後は、ナイフで削っても、ガムテープで止めてもそれでいい、というつもりで修理することが重要だと思います。
2021-07-11 Sun 14:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
だから好き好きウォズ!昔のマックはそれを使って何をするというわけでもなくボードを入れてモニターを増設したりResEditでシステムをいじったりしてるだけで楽しかったのを思い出しました。あとSE/30を別の箱に入れ替えて外付けモニターと使うキットがあったり(たしかCat Macと言ったような?)結構自由でしたよね。
2021-07-11 Sun 16:15 | URL | すなっぷすってぃっく #xwkhhvI.[ 内容変更]
>ナイフで削っても、ガムテープで止めてもそれでいい、というつもりで修理することが重要
 実際にそれをやるか、中をいじる技術があるかどうかとは別に、自分の購入したものを修理する権利は確保しておきたいものです。

>だから好き好きウォズ!
 すなっぷすってぃっくさん、お久しぶりです。お元気でしたか?
 内部へのアクセスがフリーだったのはヴォズの設計思想が踏襲されていたAppleIIまでで、LisaやMacintosh以降は次第にやりにくくはなりましたが、それでもまだ遊び心は残っていましたよね。近頃はMacを楽しめなくなくなってしまった様に感じます。Winよりはまだましと思っているから使い続けているようなものです。パーソナルデバイスがPCを越えて、スマホ一択の世界になってしまい、ますます修理の権利を行使できない時代ですが、ときどき立ち止まって選ぶべき道を考えるためにも、一見時代遅れに見えるヴォズの発言には耳を傾けたいと思うのです。
2021-07-11 Sun 18:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター