2021-07-15 Thu 00:00
・ビッグバンで生成されるリチウム量の矛盾、解決へ一歩前進
これはけっこう難しいので直感で楽しめるネタではなかった。 |
この話は忘れてしまっていましたが、原子核分野の加速器での実験が直接的にビッグバンの検証に役に立つというのは、30年ほど前に感激したことがあります。
2021-07-15 Thu 08:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
そういう風に言ってもらったら直感的にこの実験の面白さを実感できました。内容を追っていくのは難しすぎますが。
2021-07-15 Thu 10:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
30年前と申しましたが、「宇宙リチウム問題」が定量的に議論され始めたのが1980年代後半、理研仁科センターのAVFサイクロトロンが出来たのが1989年らしいので、そのころに聞いた話と思います。
研究をした東大附属原子核科学研究センターは、もと田無にあったそうですから、現在のKEK同様、東大核研の後継の1つですね。
2021-07-15 Thu 12:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
田無は理研と並ぶ原子核研究のメッカでした。KEKが筑波へ移った後、いきなり公園になっわけではなくしばらくは後継研究機関があったということですね。
2021-07-17 Sat 18:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
「KEK田無分室」も2000年度までは田無にありましたので、東大の研究室と、KEKの研究室の両方が田無にあったことになります。私は、1995年まではちょいちょい出張(核研または宇宙線研)していましたが、以後は公園になるまでは行っていません。
和光の仁科センターのほうは訪問されたことがありますか。
2021-07-19 Mon 10:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
和光に勤めていたのに、仁科センターへは行ったことがありません。「和光の三研」ってご存知ですか?理研、本田技研、写研、って写研だけが言ってるんでしょうけどね。
2021-07-20 Tue 10:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
笑。
あっ、それ、何か以前に聞きました。写研さんは近くでしたっけ。忘れていました。すぐ近くだったみたいですね。 では、また、施設見学ができる機会がありましたら、ご検討くださいますよう。私は、1度だけ施設案内してもらったことがあります。
2021-07-20 Tue 10:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター