2021-07-07 Wed 00:00
前回の五輪があった1964年に何があったかをネットで見て行ると、東海道新幹線開通以外にも、まぁいろいろあった。その中にどっぷり浸かって子ども時代を謳歌して生きていたことに改めて気づく。洋式トイレとの出会いもその頃だったと思う。同級生の小野寺くんの家へ遊びに行った時だ。同じ団地の中でも、建物群毎に広さ、部屋割り、設備などに大きく違いがあった。当時の設計思想は西洋的生活スタイル志向だったと思うが、広さの点で西洋にはおよぶべくもなかった。その中でも一番狭かったのが1Kタイプだったと思う。トイレと洗面台と風呂場が一体になった作りだった。独立したトイレが当たり前だと思っていたのでこれには驚いた、というか大のためにトイレを借りたのにどの様に使えば良いのか途方にくれた。まぁ、西洋便器と出会った子どものほとんどがするように、危険を冒して便器の上に乗って用を足した。
1Kタイプというと、上記のトイレ兼風呂場と六畳(四畳半?)一間にダイニングスペースの無いキッチンだったかと思う。今考えると、あんな狭い空間で夫婦と子ども二人、よく生活できたものだと感じるが、とにかく物が少なかったからだろう。 昭和三十年代初期に建った私の暮らす団地では、トイレは一部様式、ほとんどが和式だった。後年の痔疾発症率を調べると有意な差が出るなどといったことは無いだろうか。 |
あぁ、かすてんさんと私は、同時代の似たような育ちかと思いましたが、ここは根本的に違いますね。私の子どもの頃は、団地族というのは、雑誌のマンガかアニメの中の世界でした。
それでは、かすてんさんは、昭和時代の農家の便器のない板張りに長方形の穴だけのトイレはご体験ありませんでしょうか。もちろん、当時の農家でも、メインのトイレは陶器の日本式でしたが、サブの野外の作業用トイレとか、共同トイレとかは、この簡易式がちょいちょいありました。危険なことはありませんが、こどもにはたいへんな恐怖でした。 ところで、私は五輪開催には反対ですが、前回の貴重な体験から56年10カ月ぶりに聖火リレーを見に行ってきました。前回は歩いて行きましたので、今回も歩いて行きました。でも、内容も印象もまったく違いました。1964年の東京五輪と今年のそれは、まったく別物で、高齢者の(私はまだ高齢者には入らないのかもしれませんが)感傷に応えたり、政治家が若者に勧めたりできるものではまったくないことがわかりました。若い親たちが単に子どもに見せに来た、あるいはランナーの応援、というだけで、56年前の未来への希望とか覇気とかは感じませんでした。見るからに、お金を使って感染リスクを冒すだけの値打ちのないもので、自己満足とオリンピック強行の既成事実作りのためだけと感じました。
2021-07-07 Wed 08:29 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>便器のない板張りに長方形の穴だけのトイレ
さすがにこれはないと予想されたでしょう?ところがですね、小学生時代にカブスカウトの夏の舎営で山梨県の隊長のご実家へ行きました。その際、お父上が急拵えで団体用の便所を作ってくれていました。穴に板を渡しただけの簡素なものでした。親たちには不評だったみたいですが、今となると貴重な体験です。 同じ頃、岡山県の美作加茂の父方の祖父の田舎へ家族で行きました。便所は表にしかなかったのを、さすがに東京から来る人に使わせられないということで、屋内の便所を新調してくれたと、後年聞きました。 >見るからに、お金を使って感染リスクを冒すだけの値打ちのないもので、自己満足とオリンピック強行の既成事実作りのためだけと感じました。 スポーツの名を借りてそれを出汁にした、これほどの冒涜もないと感じるチャチなものと感じました。ゴールのつくばでは反対の行動があると聞いていましたが、どうだったでしょうか。自分のところではメインストリートでも見物人はスカスカで街の人の良識の現れだったと思いたいです(人が少ないだけか?)。ともかく、あの街には反対する人もいなかったと存在を無かったことにされるのも不快なのでささやかですが反対の意思表示をして来ました。みんなで『中止だ中止音頭』を歌って踊れたらよかったと思いますけどね。 https://twitter.com/BoGGGeY/status/1406609648115875846
2021-07-07 Wed 12:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>便器のない板張りに長方形の穴だけのトイレ
おっと、ご体験アリとは、と驚きましたが、山梨、岡山にあったのは、当然のこととして納得です。板渡すだけは、いくらカブスカウトの修行でも許してほしいです。 >ゴールのつくば 私が見たのは、つくば内ではスタートに近い所でしたが、反対グループはいませんでした。ペデストリアンだったということもあるでしょう。特に盛り上がっているわけではなく、駅方面に行くのに邪魔そうにスルーする人も多かったので、私としては満足でした。いくら田舎とはいえ、そもそも聖火1本が通ったくらいでつくばや茨城県南が盛り上がるはずもありませんけどね。 でも、まあ、育った居住関係は違っても、開催反対でも五輪熱がないことを確認に聖火リレーを見に行くとは、やはり同世代ですね。
2021-07-07 Wed 14:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
わざわざ行ったのではなくて、いつも私がいるところへチンドン屋が勝手に入って来たという構図です。友達が準備して来たので出ましたがそうでなければ表へ出るつもりは無かったです。
2021-07-07 Wed 16:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
わざわざ、行くのはやっぱり私くらいですか。
私は、1964年と「片見月」にするのもいかがなものかと考えました。子どもの時のよい感動が帳消しになるかとも心配しましたが、ぜんぜん別物でしたので、片見にも帳消しにもなりませんでした。 かすてんさんは、1964年の聖火リレーはご覧になりましたか?
2021-07-07 Wed 17:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>1964年の聖火リレーはご覧になりましたか?
武蔵野市内を通ったらしいのですが、まったく記憶にないです。当時も動員から脱落していた様です。
2021-07-07 Wed 21:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>武蔵野市内を通ったらしい
通ったのは、10月8日みたいですね。開会式2日前なので、東京の郊外は盛り上がりすぎて動員をかける余裕もなかったのではないでしょうか。 私は、9月27日(日)で、当日開催の小学校の大運動会のプログラムの1つとして動員がかかりました。学校のすぐ近くを通ったので、動員というより学校授業の一環ということです。
2021-07-08 Thu 08:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
10月8日は木曜日だったみたいですが、学校行事でなければノコノコ出ていかない曜日ですから授業中に通り過ぎたのでしょう。
S.Uさんの方はきっと先生方が運動会をその日に持って来て見学する計画を立てたのでしょう。
2021-07-09 Fri 09:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>先生方が運動会をその日に持って来て見学する計画
全校児童250人くらいの田舎の小さい小学校でしたが、それでも日曜日の運動会のプログラムに入れたら、親兄弟、祖父母も来ますので、それだけで500人以上が狭い道路に押し寄せたはずで、当時は気楽な時代だったと思います。
2021-07-09 Fri 10:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター