33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
朝の天気予報はこんなだったが、、、
2021-05-27 Thu 00:00

部分食開始:18時44.6分
皆既食開始:20時09.4分
皆既食最大:20時18.7分
皆既食終了:20時28.0分
部分食終了:21時52.8分

2105261.jpg朝の天気予報はこんな感じで、回復へ向かえば皆既の後半から見えてくるかも、といった神頼み。

2105263.jpgところが、19時の天気予報は絶望的に悪化。

2105262.jpg20時10分頃、頭の上にアークチュルスや北斗七星が肉眼でも見えているので期待したが、月はまったく見えない。

その後も低空にはずっと雲がいすわり、皆既が終わった20時30分頃、あそこに月がありそうだなぁという程度のぼんやりさで場所だけなんとなく分かったが、それも一瞬。久しぶりの皆既月食は以上で終了。

普段サボっているので、こんなときだけ見ようっていうのがそもそも厚かましいってことだろう。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
<<日本史に馬が登場する時代 | 霞ヶ浦天体観測隊 | イメージが拡散するApple>>
この記事のコメント
茨城県南の春の晴れ予報は実態薄曇りなのに、予報まで曇りになったのでは仕方ありませんね。

つくばでは、一応、薄雲を突いてながら、皆既中も復光後も、ずっとではありませんでしたが、しばしば見えました。またの機会、あるいは同好会誌上でに写真をお目にかけられると思います。

つまり茨城県南が、月食見える見えない天気の境界線だったということでしょうか。
2021-05-27 Thu 06:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
土浦の友人からは桜川河口から薄雲を通した写真が送られてきましたので、霞ヶ浦南岸ラインあたりが境界だったかもしれません。
2021-05-27 Thu 07:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター