33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
近未来の世界を想像するための入門書
2021-02-03 Wed 00:00
2101291.jpg・<コモン>の解体で僕らを苦しめる「資本主義」から降りる方法とは?【対談】斎藤幸平×いとうせいこう<前編>
・<コモン>の解体で僕らを苦しめる「資本主義」から降りる方法とは?【対談】斎藤幸平×いとうせいこう<後編>
 先日に続いて斎藤幸平氏ネタだ。『人新世の「資本論」』を読み始めたが、この本は特に若い人へ向けて、近い未来の世界のあり方を想像するための材料を提供することを目的に、それをいかにわかりやすい言葉で伝えるかに気を配って書かれていることを感じる。いとうせいこう氏もこのことを見抜き、対談の中で「この本はすごく内容がきっちりしていて、後に翻訳して世界に向けて発信していこうとしているのがわかります。斎藤君が世界の中で勝負していることがよくわかる」と言っている。そういうわけでこの分野の本としてはかなり読みやすいと思うが、NHK Eテレ「100分de名著」『資本論』での解説やChoose Life ProjectのDialogueへの出演で語っていること(→『資本論』に新しい時代の息を吹き込む)、そしてこのいとうせいこう氏との対談を読んでから『人新世の「資本論」』を読めば、わかりやすさがさらに増すと思われる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:9
<<久しぶりにGlobe at Night | 霞ヶ浦天体観測隊 | 日中は暖かいのだが>>
この記事のコメント
資本主義にしても共産主義にしても、先進国家が高度な環境政策を推し進めると、特定の所に補助をつぎ込むことになるので、資源利用の寡占化が目的化してしまわざるをえないと思います。本当に資源の民間活用を目指すならば、国家が補助金出したり、法律のシバリをかけたりせずに、個人レベルでペイする資源消費のありかたでないといけません。

 寡占や独裁から無縁な、エネルギー・資源の大量消費をキープする方法はないのでしょうか。
2021-02-03 Wed 13:11 | URL | S.U #-[ 内容変更]
この社会しか経験がないので、どの様にして変えていけばよいのかなかなか思いもつきませんが、資本主義システムのチューンナップややった気になっているエコ対策などが状況を悪化させるものだということについては大変説得力がありました。斎藤幸平氏が処方箋を示してくれるわけではありませんが、それでも、萌芽的な活動の豊富な例示によって、将来への希望も見せてくれる稀有な1冊だと感じました。
2021-02-04 Thu 11:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>資本主義システムのチューンナップややった気になっているエコ対策

 これならやらないほうがまだエコですね。

 だいたい今宣伝してやっているようなエコは、すべてしないほうがエコだと思います。本当にエコなことは宣伝する必要は無く、宣伝がエネルギーの浪費とされると思います。
 よい知恵が湧くまでは、じたばたしないようにするくらいでしょうか。
2021-02-04 Thu 19:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>やらないほうがまだエコですね。
 この本は冒頭から、SDGsはアヘンであると始まりました。続けて、レジ袋削減でエコバッグ?マイボトル?ハイブリッドカー?はっきり言おう。その善意だけなら無意味に終わる。それどころか、その善意は有害でさえある、と。それだけで満足してしまい本当にやらなくてはならない行動へ移る機会を失わせるからだというわけです。正に正鵠をついていると思います。科学的に考えれば全然エコじゃないのは分かり切っているのですから。

>だいたい今宣伝してやっているようなエコは、すべてしないほうがエコだと思います。本当にエコなことは宣伝する必要は無く、宣伝がエネルギーの浪費とされると思います。
 広告はブルシット中のブルシット・ジョブにされているのですよね。

>よい知恵が湧くまでは、じたばたしないようにするくらいでしょうか。
 著者なりの進むべき方向を示してくれているので、同意できるならば徐々にそういう生活へ変えていくのが良いのでしょう。決して過激な行動ではないので。
2021-02-05 Fri 10:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>そういう生活へ変えていく

 私の経験で言える範囲では、今から50年ほど前の田舎の農家のばあさんがいちばんエコでしたね。生ゴミは肥やしにし、燃やせる物は灰にして灰は畑の肥料にし、燃えないゴミは利用できるだけ利用して残りは契約した廃品回収業者に引き取ってもらっていました。お店では、買った物を新聞紙に包んでくれました。それを宣伝する人も褒める人も誰もいませんでした。

 今は都会で暮らす人が多いし、人件費も上がったので昔のようにいかないと思いますが、都会も田舎も、50年前にできるだけ戻すよう努力することはできると思います。
2021-02-05 Fri 11:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
先日、55年前の東京の日常生活のフィルムを見つけて、こんなだったと思ったところでした。よくこういうありふれた日常を当時まだ高価だったカラーフィルムで記録したものだと思ったのですが、ドイツクルーだったと後で知り、外国人には物珍しかったはずだと納得しました。本当にエコですよね。そして、大人も子供も顔つきが実年齢よりも大人びて見えます。
https://bit.ly/3pRlsYR
2021-02-05 Fri 12:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
この映像いいですね。55年前の東京は、同時代の地方都市の感じとそんなに変わらないですね。田舎町の商店街でも八百屋や豆腐屋は同じ規模で成り立っていましたから。地方のほうが物価が安くて兼業農家などは裕福だったかもしれません。

 よく「昔に戻ることはできない」とか「江戸時代に戻ることはできない」とか言う人がいますが、本当にエコな部分のできる範囲だけでいいのだから、50年前の東京に戻る努力はしてもいいのではないかと思います。
2021-02-05 Fri 17:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
この本で目指そうそそている「脱成長コミュニズム」は原始生活へ戻ろうという話ではないので、55年前くらい前を知っている私たちとしては、懐かしい未来へ帰る感じではないかと思います。あの当時よりも快適にあの生活ができるのならぜひそうしたいと思います。

最近、30代、20代の方々の話を聞く機会が多いのですが、共感できる良い世代が育ってきていると感じます。一世代巡ったのかもしれません。
2021-02-07 Sun 11:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
市大物理の後輩で沖縄気象台の知人が市民向けに地球環境について話をした講座の記録をいただきました。ステイホームの「暇つぶし」にどうぞということですので貼っておきます。
*当初の予定公開期限が過ぎているらしいのでいつみられなるか分かりません。

第1回:地球温暖化は始まっている
https://youtu.be/j38cTFTI6aM
第2回:地球は、沖縄は、将来はどうなる?
https://youtu.be/ifwmVeD_84w
第3回:私たちができること
https://youtu.be/2XmuNdg6blc
2021-02-07 Sun 11:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター