「偽書」というのはどういうものなのでしょうか?
『甲陽軍鑑』についてはよく知りませんが、原本の流れを直接引いていても、後代の創作が好き勝手に加えられていたら、記述の信頼度はありませんよね。本当の偽書は、最初から偽装なんでしょうけど、偽装にしても、従来の資料の集大成かもしれないし、一部が史実、一部が創作ということではあまり変わらないように思います。 『平家物語』も鎌倉時代に成立と言われていますが、それがそのまま今までつながっているものなんでしょうか。言葉や文体が鎌倉時代のものと断定してよいかとかそういうところが気になります。
2020-12-09 Wed 07:20 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター