こんばんは。
記録用紙って案外個人的・地域的な違いが反映されるのかも? 撮影ではPCやメモリーカードなどに記録されますので、ウェブカムでの場合に限ってはどの星を何秒露出したのか撮影終了後にPCに書いています。ウェブカムでは撮影終了の時刻は残るのですが、露出時間などは残りませんので。 銀塩時代は撮影記録は普通のノートに書いていました。またはメモ用紙に書いて後でノートに清書していました。 変光星の観測は憶えておいて部屋でノートに書いています。脳の容量が?なので10個前後が限界のようです(^^ゞ スケッチは惑星は画用紙ではザラザラなので上手く描けませんでした。専用のスケッチ用紙かビジネス用紙または、PLAING COLAR という薄手の白い用紙(両者ともLIFE社のもの)を使っています。 これは星野などのスケッチでも同じです。 でも夜露には滅法弱いですね。 変光星の記録は覚えておくのですか!って、そうか中井さんは光階法だからそれが可能なのか。
霞ヶ浦の夜露は凄まじく、大げさに言えばサウナ風呂で記録を付けるくらいにびしょびしょになります。ここでは水に強い紙が必須です。
2008-06-28 Sat 06:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
たしかに^^;
この辺は 湿度が高いですね~数年前の 獅子座の流星群で 川原で 観測した時もノートは たっぷり湿気を含んでました ^^;。
朝の太陽観察でも 双眼鏡を外に出すと 覗いて間もなく接眼レンズが 雲ってしまいます 、 太陽光線が 目に入らない様に、薄手の紙を利用して居ますが~それでパタパタ煽ってます、 当分夏はその状態が続く様です~^^;^^;。
2008-06-28 Sat 10:16 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
☆はごろも~*さんも湿度高いと感じますか。風のある日はまだしも、無風だと結露がすごいです。それとは別に接眼レンズの曇り問題ですが、湿度ばかりが原因でもないようで、私は目から蒸気をシューシュー出しているのか、すぐに曇ってしまいます。これについては以下を。
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-539.html 近頃まともに星が見えないのでその効果を十分に確認できていませんが、感じとしてはとても良いようです。
2008-06-28 Sat 10:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私の観測ノートはその辺に転がっている大学ノートに線を引いているだけです。クリップで留めて望遠鏡にぶら下げています。ウチは庭がコンクリートの為か鉛筆で書けなくなる程夜露で濡れることは稀です。
コンクリート敷きのugemさんのところでは普通のノートを出しっ放しでも大丈夫ですか。我が家の庭が土と草でこんな状況
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-567.html なのが夜露の原因でしょうかね。これは捨てがたいので今後も夜露と共存します。
2008-06-28 Sat 12:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター