33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
後の祭り
2020-10-08 Thu 00:00
2010071.jpg台風接近で一気に天気が崩れた。昨日が唯一の観測日だったと今気づいても後の祭り。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:18
<<9月の晴天日数 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 火星 ”準”大接近日から見ていこう>>
この記事のコメント
これは、台風がかなり接近しても、台風一過にはならないのでしょうか。

 週末なので、接近しないほうがいいのですけどね。
2020-10-08 Thu 09:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
近頃は台風一過の秋晴れを実感できる機会が減った気がします。感覚だけなのかデータ上もそうなのかは確かめていませんが。
2020-10-08 Thu 12:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
よし、台風シーズンが終わったら調べてみましょう!
2020-10-08 Thu 12:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
よろしく。
2020-10-08 Thu 12:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
「台風一過」の傾向を見るために、その比率 A/B をカウントしてみました。

B--茨城県、千葉県、福島県のいずれかの陸地を台風が通った数
A--台風が来た当日の昼間、または翌日の昼間に、水戸が晴れだった数

1980~84  1/2
1985~89  3/3
1990~94  2/3
1995~99  2/2
2000~04  4/7
2005~09  2/3
2010~14  5/7
2015~19  4/5

 となりました。2020年は、該当する台風は今のところありません。これでは、最近もずっと「台風一過」は盛況ということになりました。感覚が合いませんが、水戸と県南で違うのか、「晴れ」の基準が台風一過の判別には甘すぎるのかだと思います。

 でも、これ以上の過去の天気のデータが見つからないので、仕方ありません。
2020-10-10 Sat 14:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かなりの晴天率なので、これだけ晴れてくれたら不満を感じないはずなのですけどね。この晴れデータは気象庁のものですか?
2020-10-10 Sat 18:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>この晴れデータは気象庁

わかりません。「過去の天気-goo天気」というサイトが参照しやすかったので利用しました。本当は、県南部のデータがほしかったのですが。

>不満を感じない
数時間でも晴れれば「晴れ」。雲量7でも「白空」でも「晴れ」ですから。台風一過にほど遠い場合もあると思います。やはり「晴れ」データだけでは不足と思いました。アキラメます。
2020-10-10 Sat 18:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
つくば市から100km以内を通過した台風のリストを下においておきます。(csvファイル、shift-jisエンコード。)気象庁の今日時点の最新ベストトラック(1951年1号から2020年2号まで)から算出しました。55件あります。

http://www.asahi-net.or.jp/~hw9a-kbnw/etc/tyh/ty-tsukuba.csv

いっぽう、つくば市気象データは、気象庁サイトに日照時間が1961年以降公開されています。地道に照らし合わせると集計できるとは思いますが…タイヘンな作業ですね。時間があったらやってみたい…。
2020-10-11 Sun 13:41 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん、ありがとうございます。
 台風リストのほうは、私が経路図から得たものと8~9割は一致していました。つくばの1日の日照時間を使うことも考えたのですが、日照時間は、何時間あれば晴れと判断してよいのか見当がつかなったのでやめました。何時間以上あれば、当日は(昼間だけですよね)晴れという目安があれば、そこを閾値にしてやってみたいと思います。
2020-10-11 Sun 16:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ひとまずデータが揃っている1977年以降の39件について、気象庁アメダスデータを参照しながら分析し、グラフをふたつ描いてみました。使ったデータを前データに書き足したcsvも置いておきますね。他にどんな分析したら「台風一過」の傾向が分かるのでしょうね?


http://www.asahi-net.or.jp/~hw9a-kbnw/etc/tyh/tyh_sunlight.png

http://www.asahi-net.or.jp/~hw9a-kbnw/etc/tyh/tyh_precip.png

http://www.asahi-net.or.jp/~hw9a-kbnw/etc/tyh/ty-tsukuba_v2.csv
2020-10-11 Sun 16:29 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
ありがとうございます。

このデータで、日照率を見て、20%あればまあ晴れと見なすことにすると、台風一過でなかったのは、2回しかなかったことになります。
 これでは基準が甘いのかと考えて、厳しくしたいと思っても、40%、50%、60%、連続的でどこで切ったらよいのか、判断がつきません。また、10%精度のうるさい基準を設けても、夜間のデータが入らないので、それを正当化する意味はうすいように思います。

 それでも、日照率では、最近の低落傾向は、ひいき目にみてもないようですね。私の水戸の天気の傾向と合っているように思います。むしろ、降水回復率が我々の感覚にあっているのかもしれません。

 でも、本当は、抜けるような青空(星空)のデータがほしいです。

[付記]
 雲量データ(定時の観測時刻ごと)ってないんのでしょうか?
2020-10-11 Sun 16:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
雲量や視程の観測は水戸1日4回、つくば1日2回やってましたが、近年は自動化が進んで人による目視観測が除外されたため、全国的にデータを取らなくなりました。これ以外に夜の天気関連データは無いんですよね。

頼みの綱はかすてんさんの「晴天日数」の元データのみです。夜の天気の日記をつけていらっしやる個人天体観測家や近くの天文台のデータは無いものでしょうか?一定時間おきに全天カメラで明るい恒星を検出してカウントするなど、いくらでも方法は考えられると思うのだけれど。

夜そのものではありませんが、前コメント日照率の考えとして、当日+翌日の二日間を見込みました。「当日と翌日の日照が長ければ夜の晴天も一定の割合で担保できるだろう」という消極的な捉え方ですが…。

例えば台風進行速度が低下の傾向にあリ、回復に時間がかかるようになった、とか、台風以外の要因が悪さする傾向が増した(中緯度域の湿度が増加して雲が取れにくいなど)とか、もっと細かな分析が必要かもしれません。ただ、母数が少ないんですよね。
2020-10-11 Sun 17:44 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
ありがとうございます。

 雲量は、昔は小学生でも測っていたので、人間の観測を廃止しても、気象庁で、写真測定を連続して残してほしかったです。単発でも、雲量2以下というような観測があれば心強いのですけどね。

 日照率そのものは、良い着眼だと思います。今回の結果としては、40%でカットすると長期変動傾向なしだけど、60%でカットするとここ10年はある程度晴れが減ったと言えそうです。しかし、閾値の選択の意味するところがわからないので、一意的な結論が引き出せません。

 あとは、かすてんさんのご見解を伺いましょうか・・・
2020-10-11 Sun 17:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
雲量2くらいで晴れと言われても台風一過に期待する晴天には程遠いってことかなと思いました。
2020-10-13 Tue 21:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>雲量2くらいで晴れと言われても

うーん。「台風一過」の敷居は高いですね。

 通常の気象観測データではだめで、やはり「天文台日記」の類いを参照しないといけませんか。かすてんさんの記録しか世の中にないかもです。
 
2020-10-14 Wed 07:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>かすてんさんの記録しか世の中にないかもです。
 世に唯一つの記録と言われても、夜のみ、それも自分が空を見上げた時刻(就寝直前の0時前後が多い)のみの記録ですから、客観性とか普遍性に乏しいですね。
2020-10-14 Wed 20:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いえいえ、光度観測をされる天体観測家による空の評価は、他では得られないほど客観的だと思います。 
2020-10-15 Thu 08:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
将来どの程度役に立つのかわかりませんが、長期的には傾向が掴めるようには感じますので、今後も仕様返納はせずに粛々と記録を続けたいと思います。
2020-10-15 Thu 09:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター