33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
再登場 『戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展』
2020-09-14 Mon 00:00
2009121.jpg土浦駅西口のすぐの土浦市民ギャラリーで、9月26日(土)から10月25日(日)までの一月間、『戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展』が開かれる。これは、そもそもが3月14日(土)から5月6日(水)の予定で開幕しながらコロナの影響で途中の4月8日(水)まで中止になっていた展示会のリベンジとなる。関連企画として、「土浦を巡ろう 土浦城主の家紋 スタンプラリー」のほか、『土浦まるごと「戦国群像」』 として、ギャラリーに展示しきれなかった作品を街中の店舗などで展示するという企画もある。好きな武将のイラストを眺めながらカフェでゆっくりお茶を飲む、などということも可能かもしれない。詳しくは、リンク先の公式ページをご覧ください。

 →公式ページ:『戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展』
 →過去の公式ページ(参考):『戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展』
 →キララちゃんバス:戦国群像~武将パネル展
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:11
<<自宅のネット環境が復活 すてきな対応で過去の疑問も一挙解消 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 安倍政権7年8カ月の総括>>
この記事のコメント
ご紹介のポスターのイラストは、桔梗紋の兜からして明智光秀でしょうか。

奥で火の中に立っているのは信長で、これは本能寺の変ですね。

福知山城の郷土資料館に、似たような甲冑が展示されているようです。↓

https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhide/
2020-09-14 Mon 08:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
本当だ、この兜ですね。
2020-09-14 Mon 10:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
土浦市に、福知山に関係するご紹介をいただき本当にありがたいです。

 さすが、殿様(朽木氏)つながり!
2020-09-14 Mon 10:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
殿様(朽木氏)つながりで明智光秀までもつながるよという展示を春の『土浦城とつながる 城郭図展』でもご披露しましたが、まだまだ宣伝力不足を感じます。でも、『麒麟がくる』の年だということはあるにしても、数多あるイラストの中から土浦市の公式ポスターがこれを使ってくれたのはありがたいことです。
2020-09-18 Fri 08:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>『土浦城とつながる 城郭図展』
 これは意欲的な展示ですね。

 土浦城と福知山城は、堀と街の関係はだいぶ違いますね。

街が堀の中にあるか外にあるかは、いつ頃分離したのでしょうか。
2020-09-18 Fri 20:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>『土浦城とつながる 城郭図展』
 ちょっと他では見られない展示会を行いましたが、ハレパネ50枚が日焼けで色が飛んでしまい、再使用不可能なのが残念です。

>街が堀の中にあるか外にあるかは、いつ頃分離したのでしょうか。
 そういうのを「総構(惣構)」といいますが、ヨーロッパや中国の城塞都市が典型かと思います。戦国時代から作られていますが、もしかしたら茨城県はかなり多い地域かもしれないと考えられるようになりつつあります。
2020-09-18 Fri 21:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「総構(惣構)」といいますが、ヨーロッパや中国の城塞都市が典型

 私は、戦国時代に、何らかの戦の反省で、外国のやりかたを日本に積極的に導入した人がいるのではないかと想像しているのですが、どうでしょうか。

 織田か毛利の家臣あたりで考えたいのですが、城の知識がないので見当がつきません。
2020-09-19 Sat 10:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私は、常陸国に点在する総構の領主たちがどのように築城理論や技術を入手したのかを知りたいです。
2020-09-19 Sat 13:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>総構の領主たちがどのように築城理論や技術

 ちょっと調べてみますと、荒木村重の有岡城(伊丹)の改修が初めの例と出ていました。これは、織田と反織田が争っていた頃で、けっこう新しいですよね。茨城の総構が増えるのはいつ頃でしょうか。

 荒木村重は、織田を裏切ることも想定して設計したのだと思いますが、彼は摂津のローカル人ですから、書物や人脈の知恵はあっても広い経験は無いはずで、織田側あるいは反織田側の誰かブレーンから築城理論や技術を仕入れたのではないかと思います。(と考えると面白いと思います)
2020-09-20 Sun 09:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>茨城の総構が増えるのはいつ頃でしょうか。
 お城がいつころから存在していたかは文書や伝承などからおよその想定がされていますが、県内の城郭について年代を確定できるような調査はほとんどされていませんので、いつ頃今見られる形になったかを言うのは難しいと思います。
2020-09-20 Sun 11:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
有岡城から小田原攻めまで十数年しかないので、1年単位の精確なデータがほしいところですが、記録がないのでは厳しいですね。
2020-09-20 Sun 11:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター