2020-09-09 Wed 00:00
今年の夏は遠出はやめて、県境をちょっと跨いだ近場、小山をベースに周辺を回ってみた。歴史時代としては、平将門の乱、小田氏の祖・八田氏本願の地?、応仁の乱よりも早い日本の戦国時代幕開けとなった享徳の乱、享徳の乱終息への潮目になった長尾景春の乱、名族小山氏滅亡へ向かう小山義政の乱、滅亡を決定づけた小山若犬丸の乱、忍藩下級武士尾崎石城の日常めぐりと、平安時代末から江戸時代末までのよくばりな旅になった。尾崎石城の日常めぐりは先日書いたので、ここでは、サイクリングにぴったりな小山駅周辺の小山氏城館群めぐりを紹介したい。主な城館位置は以下の地図。
[電子国土Webの地形図に一部加筆] ![]() ![]() 朝飯後に自転車で出発。今日は午前中に小山駅周辺の城館群を回って暑くなる前には宿へ戻ってくる計画。 ![]() ![]() ![]() 長福城 村社八幡神社北側のやはた公園に城址碑、二中グランド西側に土塁があるらしいが見落とした。 小山評定の場所 これも今回はスルー。 ![]() |
>中久喜城
ここは、前に話題にしていた下野国と下総国の境のあたりですよね。最近、近くに重要河川がある場合に、水運、水利、防災などの点の競合する問題を国境・藩境の町がどのように解決していたのか気になっています。なにか現代の参考になるような点はないでしょうか。 >小山評定 「なかった」説もあるようですが、なかった可能性もあるのでしょうか。
2020-09-09 Wed 08:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>中久喜城〜前に話題にしていた下野国と下総国の境
結城も小山の出で、国境を越えて下野と下総両側が小山の所領だったのを下総側を結城へ分家したのでしょうね。その時に河川が分離の根拠を持っていたことはあり得ると思います。その辺りの経緯はすでに解明されているのではないかと思いますが、自分は未確認です。 中久喜城でお話を伺った方が、ここの畑は茨城の人が作りに来てるんだと言っていました。自分はそんなに遠くから!?と感じたのですが、東に見えている国道4号線(バイパス)の向こうっ側の人と言われて納得しました。やはり小山と結城って近い関係なんだと面白く感じた次第です。 >小山評定〜「なかった」説 興味がなかったので今回は完全スルーしていますが、旧国道4号線を「小山評定通り」なんて名付けちゃっていましたよ。こうなったらなんとしてでもあったことにしなくてはなりませんね。
2020-09-09 Wed 10:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>小山と結城って近い関係
そうですね。私の感覚でも結城はどちらかというと栃木です。いっぽう、益子は茨城なんですよ。間違っていますね。 >「小山評定通り」 私も特別に思い入れはないのですが、ドラマとしてはあったほうが面白いので、架空の物語でも名所はあることにしておいたらよいのではないでしょうか。
2020-09-09 Wed 12:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター