2008-06-20 Fri 00:57
数週間前にugemさんが日本でサマータイムを導入してもメリット無いんじゃないのという記事を書かれていた。
サマータイム再考(08.05.27) サマータイム礼賛(08.05.29) そして、それについての多くの方からのコメントや関連記事(suikanさんの『脇見運転』)も面白かった。通りすがりさんのコメントを読んで思ったが、社会を混乱させて経済効果を期待するという目論見なのかと疑いたくなる。 ![]() |
かすてん様、おはようございます。
私はサマータイム反対です。 まず、「諸外国がやっているから」というのは、全くお話にならない理由です。 日の長さや気候などは国によって違うのだから。こう考えは自然条件の 違いを考慮せずに人間の都合を優先させる「非エコ的」な傲慢な考えだ と思います。結局は、人間がどういう生活スタイルをとっても、1日は24時間、 日本の夏は暑い、というのは変わりませんので、省エネにはならないでしょう。 会社の冷房は節約できても、家庭でクーラーをつけっぱなしで寝る人が 増えるだけだと思います。(会社はそれでいいのかも) でも、時刻切り替え などのために余分の出費が出ることになれば、会社も結局は赤字になるかも。 私は、サマータイムによって「人間が自然を変えられる」という錯覚が 拡がるような気がして、理科教育上も問題があるのではないかと思っています。 天文界にとっては、夏の夜の子ども向け観望会の時間が制約されることが 最大の問題でしょうね。
2008-06-21 Sat 05:42 | URL | S.U #znXM71jk[ 内容変更]
S.Uさん、こんにちは。
ugemさんも書かれていましたが、どう頭をひねってもメリットが思い浮かばないそうです。私が紹介した北海道南茅部町の例も日本全国一斉にやる性格のものではないです。あくまでも必要を感じる所が自主的にやるべきものでしょう。 ちなみに私の職場も夏冬さらに週末平日で最高3時間の違いがありますが、別に時計を調整する必要はありません。作業時刻を変化させれば済むことです。
2008-06-21 Sat 11:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちは。
私もサマータイムには反対です。 メリットはなにもなしで、デメリットが多いような。 外国では・・・云々といった理屈ではポリシーなし。 日本は日本に合ったようにすればいい事ですし。 時計を変えずに時間帯を変更すれば済む事ですね。 サマータイムを導入しようとする背景には○○界の魂胆がミエミエですね。 中井さん、こんばんは。
最近はもう星が見えなくてもイライラしなくなりました。見えなくて普通という感覚です。それにちょっと仕事も忙しいので好都合なんです。で、サマータイム。今回も経ち消えでしょう。
2008-06-21 Sat 22:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
私も仕事もありますが、受験勉強のために今の天気は大歓迎なんですが(顰蹙?)。分かります、その気持ち。 サマータイムですが、たぶん今後も出てくると思います。政府の海外(欧米先進国?)を真似よう(コンプレックスかな?)というバカ丸出しの考えと特定の経済界の思惑があるからですねえ。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター