2020-05-28 Thu 00:00
特別定額給付金の申請書がようやく届いた。郵送でということなので、翌日早速役場の玄関脇の郵便ポストへ投函。そこから役場までは2mほどの距離だが、先日の郵便局員コロナ感染で集配停止の様なことになると2mといえども数週間かかってしまうが、今回は数日後には担当部署へ届くことだろう。しかし、本人確認書類と口座確認書類を裏に貼るという方式では、担当者は表と裏を何度もめくって確認しなくてはならず、すごく効率悪そうだ。見開きにすると紙が2倍必要になり紙代が高くなるってことか。
|
我が家にも数日前に届き、先ほどようやく開封しました。…が…
全国同一ではないんですかね?こちらは見開きでした。でも正直、腹が立ちました。まぁ想像通りだったですけれど。記入欄が小さくて今の私には書けません。説明文章も小さすぎて、メガネかけてても読めないところもあります。証明コピーに行くのも大変…まぁこれは仕方ないとして。 Webではようやくアクセシビリティの配慮が充実してきたのに、もっと配慮が必要な紙書類は全然ダメですね。私より弱視の方や手が不自由な方、代筆頼めない方だって多いだろうに…以前に私が書類管理してた職場では高齢者や若年者に配慮して全ての紙書類に独自アクセシビリティルールを徹底させてましたが、それで採点すると今回の書類は0点です。 すみません、あまりにひどくて愚痴ってしまいました。 福祉施設の職員をしている友人も、字が小さすぎて年寄りは読めない書けないかもしれないと言っていましたが、年寄りでなくても、字が小さすぎて読めない、枠が小さすぎて書けない人はいくらでもいそうですね。
困っている人を助ける部署に、困っている人がいないことが、困っている人の声を聞くシステムの必要性を感じないことの原因だと感じます。そういう部署にみゃおさんのような高いスキルを持った当事者がいれば大きく改善するのですけどね。
2020-05-29 Fri 07:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
まったくです。
読めない小さい字は拡大鏡で読むにしても、書けない小さい字はどうしようもありません。 住所欄とかむちゃくちゃ長い住所もあるので広めでちょうどと思いますけどね。
2020-05-31 Sun 15:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>書けない小さい字はどうしようもありません。
聞き手に麻痺がある人には狭い欄は大変ですね。 私のところの申請書は、「署名(又は記名押印)」とありました。署名と記名と何が違うのでしょうか?外国で行われている「署名」というのは届出されているのでしょうか?「署名」がOKならば「花押」も使えるのかとか、最初の記入欄から文字の大きさ以外で悩みました。
2020-05-31 Sun 17:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>署名」がOKならば「花押」も使えるのか
ところが日本の役所とか公共料金の契約などでは、「署名」とあっても読める字体でお願いしますとか、ひどい時は住所氏名欄の氏名と同じ字形でお願いしますと制限をつけられることもあります。 署名というのは本人を識別するためのものですから、本当は、他人には真似できない小技を入れておくべきものですが、これではまったく本末転倒で、署名の意味がわかっていないのではないかと思います。 それから、これも地方によるのかも知れませんが、チェック欄で、チェックをすると「給付金返上」とか「別方法で送付」とかなってしまうちょっとわかりにくいところがあるそうで、私も引っかかりかけました。ご注意下さい。
2020-06-01 Mon 07:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>これも地方によるのかも知れませんが、チェック欄で、チェックをすると「給付金返上」とか「別方法で送付」とかなってしまうちょっとわかりにくいところがあるそうで、私も引っかかりかけました。ご注意下さい。
うちのところは「受給希望されない人はチェック欄にX印」となっていました。
2020-06-01 Mon 10:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター