2020-05-04 Mon 00:00
・PCR論争に寄せて─PCR検査を行っている立場から検査の飛躍的増大を求める声に
PCRのキットと聞くと、インフルエンザの簡易検査キットのように、鼻拭い液を滴下してパキッとすれば15分後に判定みたいなお手軽なものを想像しがちだが、そう簡単な話でないみたいだ。大切な医療現場を正常に保つためにも、信仰ではなく科学としてPCR検査の有効な使い方をしていかなくてはならないと思う。 |
下のページで、日本国内の「PCR検査人数・新規・移動平均」が見られます。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ 4月になって以降、安倍首相は1日の検査人数が4000人なのを8000人にさらに2万人にすると公言していますが、平均値で見ると、それ以後もずっと4000人レベルで増えていません。これを見ると安倍首相は口先だけです。しかも、週末は測定していません。 現場で検査態勢を増やしたのは事実でしょうから、実際には意図的に検査していないのだと思います。他の解釈ができますでしょうか。少なくとも週末に機械を遊ばせているわけですから、技術以前に人的に停めているのは事実です。 [ついでのCM] 下のURLで、我々の天文同好会の新号を公開しました(昨日刊)。連休引きこもりの友になるか存じませんがご笑覧下さい。 >公言しています
公言はしましたが、やると言った覚えはない、ということでしょう。 >現場で検査態勢を増やした 2倍とか3倍に増やすっていうのは、実際にはどのようにするのでしょうね。検出器が3倍に増えても、検査技師はそう簡単には3倍になりません。人をかき集めても同一水準のPCR検査技術を身につけるのにある程度の時間は必要でしょう。その上、輸入物のPCRのキットに限りがあるとなれば、次の冬季の第2波(第3波か)を見越して、極力検査しないバイアスがかかりそうです。
2020-05-04 Mon 08:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
じゃあ、まったく言っただけで、検査の装置や薬品は増やしていないということも考えられますか。
次は、技師の人手不足で、装置を増やしても無駄、とか、言い訳にもならない言い訳をするかもしれませんね。 本当なら、まず人員の確保から考えるべきですがね。 >公言はしましたが、やると言った覚えはない、ということでしょう。 一応、1カ月前のニュースの証拠提出を https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57727640W0A400C2MM8000/
2020-05-04 Mon 10:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
医療現場に充分な受け入れ態勢ができていないのに、検査していない人を受け入れさせることで、病院に集団感染が発生し医療崩壊の危機に直面しました。でも、なぜ検査がされないまま病院に行くかといえば、医療崩壊の前に、保健所システムがとっくの昔に崩壊しているからです。国はいろいろ理屈を言われますが検査数が伸びないのは、そんな態勢がこの国にはないからです。(そのうえ「不良マスク」の検査までさせられてる!)
また、筆者は「(検査は)やみくもにやるのではなく、やはり対象者の絞り込みを」といいますが、これは違うと思います。 検査は「診断」でもありますが「傾向と対策」のデータでもあります。今、学者は確かな傾向がわからないため、お気の毒ですが「死者数」で傾向を判断しているのが実態ではないでしょうか?なので、今必要なのは、ある程度「数」を決めた「やみくも」検査を繰り返し行うことが正解で、「確実」な人に絞り込んだ診断的な検査はあまり意味がないのではないでしょうか?
2020-05-04 Mon 12:55 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
>保健所システムがとっくの昔に崩壊している
そうですね。 まず、保健所の数が少ないです。 保健所は都道府県に属しますが、例えば、茨城県には支所を数えても12しかありません。千葉県は19です。まあ人口30万人に一つあって、そこに担当職員が数人として、これで流行感染症に対応できるはずがありません。 昔は、赤痢や日本脳炎が流行っていたこともありましたが、その時代もっと人口あたりが多かったのではないでしょうか。 検査の意義については、ステージごとに変わってきてもいいですが、その場その場の言い逃れですましていいはずはないので、感染が終息する以前の状況でちゃんと反省して締めないといけないですね。
2020-05-04 Mon 13:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ある程度「数」を決めた「やみくも」検査を繰り返し行うことが正解で〜
ほくとさんの言われるサンプリング検査は。感染率の調査には必要だと思います。また、筆者の検査キットが将来不足するという予測は、もしかするとやらないことの言い訳であって、真実ではないかもしれないという懸念もありますね。 >「確実」な人に絞り込んだ診断的な検査はあまり意味がないのではないでしょうか? 日本の保健体制や感染医療体制は思っていた以上に貧弱だった様で、重症化リスクのある患者を早く見つけてCT検査して確定診断するには、絞り込まざるを得なかったように感じます。 >検査の意義については、ステージごとに変わってきてもいいですが〜 以前書いたのですが、陽性者の経過観察をする中間施設が機能するのであれば、やみくも検査にも意味が出てくるように感じます。
2020-05-05 Tue 12:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター