実印以外のハンコにどういう意味があるか、という疑問に対する答えは、「押印の時に決意がみなぎる」ということでした。
しかし、ハンコを押す時には、確かにそれなりの決意があるものですが、それを書面から客観的に証明できるものではありません。また、本人でない人が押すことも考えられるので、意味のある説明にはなっていないと思います。別途、署名欄をつけておけば十分です。 実際は、三文判と朱肉を売るためのものなのかもしれません。三文判や銀行印は、それなりに便利な使い道はあって、まったく不要になるわけではないので、その心配は不要と思います。 逆に言うと、ハンコさえ買ってくれば、他人が書面を代筆できるというのが秘密の利点になっているかもしれません。
2020-04-15 Wed 06:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「押印の時に決意がみなぎる」ということでした。
サインでも花押でも決意はみなぎりますよ。 >逆に言うと、ハンコさえ買ってくれば、他人が書面を代筆できるというのが秘密の利点になっているかもしれません。 本来代筆や偽造を防ぐためと思っていましたが、本質的にはそれらを許すためだったわけですね。建前と本音が錯綜する日本的な文化ですね。
2020-04-15 Wed 23:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター