2020-02-24 Mon 00:00
今夜は見るのが遅く、西の林にかかるくらいの低空になっていたので目測できなかった。でも、明るい印象だった。
|
私は薄明中の早い時間帯に見ました。昨夜はちょっと明るく感じました。
感覚的には、日によってかなり明るさの感じが違います。 でも、ベテルギウスが1日や2日で0.1等以上も変化するとは考えていないので、葛藤が起こります。
2020-02-24 Mon 10:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
赤い星なので、低空だったり薄雲がかかる様な条件だと、明るめに見えてしまうのかもしれないので、目測値は参考程度かなと感じます。
2020-02-26 Wed 08:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうですね。低空は赤い星が明るく見える可能性があります。
私の経験では、明るい室内から出てすぐにベテルギウスを見ると、赤の感度が安定せず、しばらく待つ必要があるようです。また、薄明中は、空が青いためか、わずかに赤い星を明るく感じるふしがあります。 でも、そういう効果を取り去っても、ベテルギウスとベラトリックスの光度差は、日々、0.05等くらい変動しているように感じます。これが本当かウソかがわかりません。AAVSOのV光度のプロットの安定度を見るとウソなんだと思います。
2020-02-26 Wed 09:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
星の瞬きは短波長成分ほど影響が大きいようですが、肉眼で時間分解できない程度の瞬きが眼視測光に及ぼす可能性はどれくらいあるのでしょうね?瞬きが正規分布にならない可能性も??
写真測光の場合、最低でも数秒以上積分しないと1/100等級オーダーは簡単に狂ってしまいます。 全くの余談ですが、最近の撮影では自動ガイドのガイド鏡先端に赤や赤外のフィルターを付けて、明るさ揺らぎや位置揺らぎを軽減させる流行です。月や惑星を撮るとき近赤外フィルターをつけるとシャープに写ると言った結果も出てます。(ただし暗くなるため、露出時間によるエラーとのトレードオフ。) ※今日のブログにやっとベテルギウスねたを取り上げることができました。かすてんさん、S.Uさんに感謝です!(内容に悩みすぎて長くなっちゃいました…100回は書き直したかも。) 瞬きの効果ですか。
こういう速い変動は計測で良く起こることなので、頭のなかにローパスフィルターを入れることにしています。頭の回転が最近遅くなっているので好都合です(苦笑) みゃおさんのブログ拝見しました。 赤い星が明るめに見える、というのは、私は、何十年前かに聞いてずっと気になっていたところではあります。でも、なかなか、ここまで研究される方はなかったです。 たとえば、今年の9月ごろ、火星と木星の明るさを比べる、というのは面白いと思います。 ところで、明るさ比較クイズ、やってみました。微妙にだまされた結果になりました。
2020-02-27 Thu 14:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
変光星を観測している人の中で聞いた話ですが、赤い星は暗く見えがちだが、明るく見える人は西洋人に近いようだというものです。裏を取った話ではないので個人の思い込みなのでしょう。ちなみに、ベテルギウスは別にして、私は他の観測者の値よりも明るく目測する傾向です。
2020-02-27 Thu 17:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私が、西洋人の書いたのを翻訳物したものを読んだ可能性はありますね。でも、「西洋人に近いようだ」と言われるとなんのこっちゃ、ということになります。赤い星を明るく見る日本人はけっこういると思いますがね。
今夜はいちだんとベテルギウスが明るいみたいです。
2020-02-27 Thu 21:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
昨夜は中井さんも1.4等に見たようです。
2020-02-28 Fri 17:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん>
脳内ローパスフィルター、ぼくも欲しいです。どこで売ってますか?お酒飲むと良いとか(笑) 火星と木星の明るさ比べ、ぜひやりましょう。木星が海王星くらい青寄りだと良いんですけれど。点像と、点ではなく惑星くらいの面積を持つ場合とで差が出るかどうかも関心があります。あまり瞬かないですからね。 あのクイズを作った本人も、実は答えが違うように見えてしまうんです。だから、人の視覚が何らかの要素に引っ張られている可能性は十分あるでしょう。 かすてんさん> 西洋人は血に飢えてる…とかじゃないですよね(笑)西洋東洋と言うより視覚遺伝子系統の分布が偏ってる…といった理由でしょうか。 今回はベテルギウスが主役ですが、オレンジではなく、もっと赤い変光星も明るく見えますか?R-Lepなど、炭素星のようなB-V色指数が2.5を越える真っ赤な星などはどうでしょう? >脳内ローパスフィルター
なかなか売っていませんね。もともと脳の中にあるRC回路に流すようにします。お酒はだめだと思います。人に依るでしょうが。私は単に気が大きくなるだけですから。 ところで、昔、アナログのオシロスコープを使っていた時代は、電気パルスのレートが適度に低い時は、変光星の光階法を利用してオシロスコープの線の明るさが何等級違うかで、相対的な信号カウントをしていました。今は、デジタルばかりになり、この方法は使えなくなりました(デジタル機能でカウントしてくれます)
2020-02-29 Sat 09:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター