2008-06-07 Sat 00:23
![]() 「火星や土星から木星へと主役の交代の時期」とやっさんが書いていた。昨年末の接近から半年も過ぎ、たしかに火星は小さな点になってしまった。 37年程前の大接近の時、6cm望遠鏡で火星のすばらしいスケッチをされていた鈴木壽壽子(寿寿子)さんという主婦の方がいた(『星のふるさと』著者)。その火星に日本時間の5月26日、NASAの探査機フェニックスが着陸した。ロボットアームで表土を掘削して氷の存在を突き止めるのが今回の最大のミッション。さっそく発見の報が届きそうな状況らしい。 →NASAのPhoenixMarsLanderのページ こういうニュースに接すると、一見人類の科学技術は飛躍的に進歩しているかに見えるが、一方では命の綱の地球大気を清浄化することさえできない程度の技術に過ぎないことも事実。 星へ行ける技術で星の見える地球にできないものか。 |
「月に旅するほどの力も、戦いの火を消し去ることはできない」と、鈴木さんは書かれてましたね。もっとも、これは技術ではなくて、進化のアンバランスさの問題かもしれませんが…。
でも、鈴木さんのような方の存在を知るにつけ、まだまだ人類に希望が持てそうな気がします。 (『星のふるさと』 は、私もいずれ採り上げたいと思っています。文句なしの名著ですね。)
2008-06-07 Sat 19:46 | URL | 玉青 #-[ 内容変更]
特に前半の「炎の上の火星」はすばらしいです。星を眺めながらもしっかり足下を見ている生活者の姿があります。鈴木さんはおそらく私の母と同じ年齢だと思われるので、もっと知りたい気持ちになっています。
せひ、玉青さんのところでも取り上げてください。多くの人に読んでもらいたいと思いますが、どこか再販してくれないかなぁ。
2008-06-07 Sat 21:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。
ついこの間、探査機が火星に着陸したというニュースを聞いて、西の空に輝くあの小さな点にすぎない火星に探査機を送り込むなんて、なんてすごい技術だと感心していました。 でもおっしゃるとおり、そんなすごい技術がありながら、目の前の地球を清浄化できないでいますね。 「星の見える地球」・・・いい言葉だと思います。
2008-06-07 Sat 21:49 | URL | やっさん #-[ 内容変更]
やっさん、おはようございます。
ネタの種を頂いたやっさんが見てくれてありがたいです。 このままでは、高性能な探査機からは詳細な天体の情報が届くが、星の光は地上まで届かない、なんて悲しい時代が来るかもしれません。 今の子どもたちが私たちくらいの年齢になる時代にも、同じように星が見えるよう環境を残す努力をしなくてはと感じます。
2008-06-08 Sun 06:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、おはようございます。
>でも夜はもちろん曇り。 以前から不思議に思っているのですが、茨城県南部では、梅雨の前後の 季節は、昼間は晴れても夕方からは曇るという天文愛好家へのいやがらせ のような天気の日変化の傾向があるように思います。かなり顕著なので 私の被害妄想だけとは思えないのですが、本当にそのような傾向が あるのでしょうか。あるとしたらどういう作用によるのか、ご存じでしたら お教え下ればありがたいです。単なる「上昇気流による...夕立」 というのとも違うように感じます。 鈴木さんの「星のふるさと」はわたしも持っています。厳しさと優しさ、 冷徹さと情緒が同居した不思議な本だと思います。
2008-06-08 Sun 06:57 | URL | S.U #znXM71jk[ 内容変更]
S.Uさん、こんにちは。
>茨城県南部では~昼間は晴れても夕方からは曇る~傾向が~かなり顕著 S.Uさんは以前から感じられていたのですか。私はつい1年前に天文復帰したばかりで、霞ヶ浦南岸での春の天候は昨年と今年の2年分しか経験がありません。今年は3月中旬以降昼間の天候もすぐれないことが多く、これが毎年のことなのかを判断できる経験に乏しいです。でも、S.Uさんが「顕著」と感じられるということは、かなり強い傾向がありそうですね。 もう一つ私が「天文愛好家へのいやがらせのような天気」と感じているのは、「冬場でも晴れ間が長続きしない」ことです。一晩中晴れているなんて夜はまずありません。2時間ほど晴れた後に雲が掛かってくるので撤収しますが、朝になると快晴になっている場合があります。まぁ、夜更かししすぎず済むので良いのかもしれませんが。 私からS.Uさんへお教えできることなんてありませんが、単純ですが霞ヶ浦がキーだろうということくらいしか思い浮かびません。また、茨城県南に限らず、長年星を見続けて来た全国の天文愛好家の方々が、最近の天候はおかしいと感じられている様です。不気味です。
2008-06-08 Sun 19:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
自分もデータを取ってるわけではないので、あくまで経験なのですが、以前よりも天気が「ワンバウンド」する傾向が強まった気がします。夕方まで晴れて、夜のある時間から曇り、また何時間後かに晴れに戻ります。運が良ければ晴れてる間に星が楽しめますが、運が悪いと日暮れと共に曇り、夜明けと共に晴れるパターン。またこの数年、宵の晴→曇の変化時間がなだらかでなく急になったと感じてます。比較的低層の湿気がうまく流れてくれない気がするのです。
2008-06-08 Sun 22:41 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん、おはようございます。
霞ヶ浦周辺のこの地で子どもの頃から何十年もず~と星を見続けてきたみゃおさんの感想は真実を映していそうですね。 帰宅したときに晴れていても、夕食をそっちのけで星見をするわけにはいかないのでまず食事を済ませます。で、空を見ると曇り始めている、というトホホなパターンが多いです。これはみゃおさんのいう「宵の晴→曇の変化時間がなだらかでなく急になった」というのと同じことでしょうね。 みゃおさん、気象学を駆使して科学的な理由付けをしてください。
2008-06-09 Mon 08:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、コメントありがとうございます。
私は熱心な観測者ではないのですが、やはりおっしゃるように 冬の天気の変化が大きいのは私も感じます。昼はずっと晴れている のに、夜になると、望遠鏡を出すと曇り、片づけるとまた晴れる...... 一方、5月、7月頃は、夜になって意地悪く曇るともうそのまま、 ということが多いように思います。 みゃお様のおっしゃるように、言われてみれば最近これらの傾向が 強くなってきたかもしれません。 それから、他の特徴として、8月のお盆明けから秋にかけては すばらしく空の澄んだ夜がある。秋には、突然、霧の出る夜がある。 この辺が、このあたりの天気の特徴のように思います。霧の発生は 霞ヶ浦がキーなのでしょうがよくわかりません。
2008-06-09 Mon 23:44 | URL | S.U #nxxDNhBA[ 内容変更]
S.Uさん、こんにちは。
S.Uさんの言われるように意地悪されているとしか思えないような天気の移り変わりですよね。 昨夜は久しぶりに快晴でしたが湿気のために結露がものすごく写真も数枚しか撮れませんでした。22時から26時までは寝ていましたが25時頃つくばのSmyさんが快晴と報告していましたので多分一晩中快晴のきわめて珍しい夜だったと思われます。観望後二度寝して29時に起床した時はもう目の前真っ白の霧が立ちこめていました。 霞ヶ浦周辺は天体観望の適地とは言えませんが、それでも年に何日か訪れるすばらしい夜に期待して毎日空を見ることにしています。
2008-06-10 Tue 06:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター