2020-01-30 Thu 00:00
|
いまやっと1月29日撮影分を測り終わりました。斑の多い薄雲があったためデジカメ測光でも参考程度しかなりませんが、系統誤差0.2等をプラスしても1.75等でした。画像の緑光のみ見ると明らかにベラトリックスよりひとまわり小さく写ってます。
爆発そのものよりも、どこまで暗くなるか楽しみです。 肉眼での比較ではどちらが明るく見えましたか?
2020-01-30 Thu 16:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
肉眼ではベラトリックスよりベテルギウスが少し明るく感じました。ただし10分くらい目を慣らした後ですが。
可視光を50nmくらいずつ分けて考えたとき、人の目が明暗を感じる「感じやすさ」ってたぶん一様じゃないのですよね?ピーク波長ばかり話題になりますが、ピークかどうかに関係なく、各波長でどれくらい敏感か/鈍感かというデータが欲しいです。明順/暗順でも変わるでしょうから。 ベテルギウスを赤や近赤外で撮るとかなり明るいので、「ベラトリックスより明るい」と言わしめてるのはこの領域なんじゃないかと思います。 昨夜は天文用白黒カメラで「RGB赤外」の四色撮り分け実験もしていました。雲に阻まれて十分な結果を得られませんでしたが、簡単に比較したものを下に置いておきますね。※レイアウトの都合で左方向が天の北です。 http://kuusou.asablo.jp/blog/img/2020/01/30/583600.jpg 私が今日肉眼で見た感じでは、ベテルギウスのほうが明るいです。ここ数日、2段めの底割れ?のあとは安定していると思います。
2020-01-30 Thu 19:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
今夜は右目と左目で見比べてみたら、ベラトリクスとの比較で逆の明るさになりました。両目で見るとベテルギウスの方がわずかに明るく見えるので昨夜と同じ1.5等としました。
2020-01-30 Thu 23:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
30日撮影分の測光は1.66等(系統差補正済み)でした。上でコメントした29日の値は比較星の相互計算(※後述)もエラー値が多かったので、「外れ値」でしたが、昨夜の値は過去の減光ラインにピタッと収まりました。要するに、減光は続いているようです。別の観察をしながら時々肉眼で見ていましたが、ベラトリックスのほうが明るく感じるときも時々ありました。かすてんさんのような右目と左目の違いは特に感じませんでした。
相互計算:いくつかの比較星のうち1つだけ「光度不明」と見なし、他の比較星から推算した結果に合致するかどうか確かめています。これを全部の比較星について相互に計算し、「確からしさ」を補償しています。こんな事やってるのは自分だけかも知れませんが、他の方法を思い付かなかったので…。 右目と左目で見た目の色が変わりますね。直前に光を浴びていた方の目が青っぽく見えます。たぶん何らかの補色作用なので、星の色に影響するかはわかりませんが、光を浴びると赤色感度は落ちるかもしれません。
両目でみると、赤いほうが明るく見えるというのは、心理的な深い理由があるのかもしれません。日没の太陽が大きく見える錯視は、両目の時が片目の時より相当強いと言われています。
2020-02-01 Sat 08:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター