2020-01-29 Wed 00:00
![]() 降り出し時を取り損なってしまったのでだいぶ短くなったが、27日19時頃から雨が降り出したので、実際の雨の継続時間はこれの1.7倍ほどあったことになる。茨城県の1月にこの長さの雨は珍しいと思う。3日連続で雨の話題になってしまったが、ベテルギウスの光度がさらに底割れしているという報告もあるので明日は見られるといいのだが、どうやら望み薄の様だ。 [追記]この雨は長いだけでなく、低気圧通過の28日夜から29日明け方にかけて関東地方にも暴雨風をもたらした。当地霞ヶ浦南部も冬にはないような豪音で雨が降ってはいたが、それよりも県西地域の笠間では土砂災害警報が出るほどの雨量だった様だ。みゃおさんの28日のブログ記事も紹介しておく。 →ほんのり光房:とても珍しい1月の豪雨 |
お礼が遅くなりましたが、いつもありがとうございます。今朝方はひどい大雨でしたね。物凄い雨音でしたが、かすてんさんとこは大丈夫でしたか?観測所、雨漏りしてませんか?冬に雨漏りの心配だなんて…
見たい天体があるときに限って曇ったり雨が降ったり…困ったものです。ちなみにベテルギウスはまだ順調に暗くなってるみたいで、ここ二ヶ月のマイナス0.1等/10日というペースはまだ崩れていないようでした。蛇足ながらAAVSOのグラフを置いておきますね。 http://kuusou.asablo.jp/blog/img/2020/01/29/583145.png メールへの返信が遅くてこちらこそすみません。
今朝はものすごい音で目を覚ますことが数回ありました。雹でも降ったかと思いましたが、この暖かさではそれはないかと確認もしませんでしたが。観測所は確認していませんが、横殴りの強風が吹かなければ、雨漏りは大丈夫のはずです。 VSOLJのここ2週間ほどの報告値は、1.4、1.5がほとんどで、たまに1.6といった値が混ざる感じです。双眼鏡を必要とする暗い星の比較に比べて、裸眼観測だと0.1等の差を判定しにくいのかもしれません。
2020-01-29 Wed 12:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター