2020-01-24 Fri 00:00
|
2日ほど前に見た時は、また暗くなったと思いました。文句なしの1.5等と感じました。1.6等の観測ももっともだと思います。底割れが起こったようです。
そんなに前ではなかったですが、私が、ベテルギウスがリゲルより明るい0.1~0.2等ではないかと騒いだことを思い出しました。調べてみると2016年夏のシーズン初めでした。
2020-01-24 Fri 06:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
自分も3、4日前に見したが、暗くは感じるのですが、眺めているうちに目が慣れてきて、そうすると赤が明るく感じられてしまい判定しかねました。
2020-01-24 Fri 08:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>眺めているうちに目が慣れてきて
私もそうです。見た瞬間は「暗い!」ですが何十秒が見ていると「けっこう明るいか」ということになります。ですから、このような印象同士を過去の自分と比べるしかありません。星の観測をしているのか自分の観測をしているのかわからなくなります。
2020-01-24 Fri 09:19 | URL | S.U #KUYHUFtc[ 内容変更]
>星の観測をしているのか自分の観測をしているのかわからなくなります。
Twitterならば「いいね!」をつけたいコメントですね。 最近の私は熱心な観測者ではないので、微妙な差を感じ分ける自信がないです。
2020-01-24 Fri 10:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
自分のデジカメ測光では16日と19日がほとんど変わらなかったので「下降が止まったか!?」と思いましたが、21日はまた下がってました。ニュースでは変化が停滞しているようですが、上昇に転じた訳では無さそうです。
機械での測光がより信頼できますね。特に今年の冬は天候不順で、1月の関東平野では考えられないほど透明度が不安定です。
私の見たところでは、1月に入って、いったん1.4等で安定していましたが、最低1回、ひょっとすると2段の底割れが起こっていると思います。明瞭に上昇したことはまだ1度もないと思います。
2020-01-24 Fri 18:29 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター