33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
接眼レンズの曇り対策 くもり防止剤編
2008-06-16 Mon 00:14
これまでに何度も書いたが、双眼鏡の接眼レンズがとにかくすぐに曇ってしまう。
 双眼鏡が曇る
 双眼鏡の接眼レンズの曇り問題 解決編 [実は解決していなかった]
 接眼レンズの曇り
 接眼レンズの曇り対策 接眼目当編(その1) [その2以降はない、念のため]

いったん曇り始めると10秒と連続観測できない。空気の流れがよくなるように目当てに大きな穴というか切り込みをしてみたが、結局周囲からの迷光が増えてしまってこれはアイディア倒れ。

 そろそろ最終手段、曇り防止液に行かざるを得まい。コーティングしてある接眼レンズにこういうものを塗るのはあまり支持を得られないと思うが、背に腹は代えられん。曇り防止液は家屋のガラス結露防止、風呂場のガラス曇り止め、車のウィンドウ曇り止め、スイムゴーグル内の曇り止めなどなど対象によって製品はいろいろあるが、接眼レンズ用などというものがあるのだろうか。試しにスイムゴーグル用を使ってみた。塗り広げて星を見ると、光芒が出てしまう。出ないようによく拭き取ると、、、なんだか曇り止め効果がすぐ無くなってしまうような気がする。う~む、これもボツだ。

080615.jpg 手詰まりと思われたそのとき、ケンコーの「光学レンズ専用くもり防止剤」という商品を見つけた。双眼鏡の曇り止めを目的とした商品があったのだ。おぉぉ、ついについにたどり着いたのか?今夜は星は見えないが表へ出て厚い雲を双眼鏡で眺めよう。延々眺め続けても結露しないならば、厚い雲を突き破って星の光が我が目へ届くくらいの奇跡は起こるだろう。
 それにしてもほとんどのみなさんはちっとも困っていないようだが、自分が特異体質?

今夜の観測:今夜はどうせ厚い雲に覆われていると思って外へ出たら星が見えるではないか。接眼目当てをぴったり目に押し当てて、変光星R Sct5.2等、P Cyg4.9等を観測。R Sctはぐんぐん増光。もうすぐピークだ。くもり防止効果?、、、いいかも。
別窓 | 機材 | コメント:6 | トラックバック:0
<<『新訂ほしぞらの探訪』 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 超新星の子供たち>>
この記事のコメント
分かりますよ!
その人の取り巻く環境を経験していないと、たとえ1億年かけて説明しても他人には理解不能の事があります。経験済みですから。
なので、かすてんさんの今回の選択は間違いでないと思います。これで解決すれば私も嬉しいです(^^)
2008-06-16 Mon 01:04 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
以前ugemさんからは曇るというコメントを頂いたのですが、中井さん、ももさん、晏次郎さんたちは曇らないと言う。この割合から単純に「曇る方が圧倒的に少ない」ということが推測できます。私も望遠鏡では曇らないので接眼目当てが問題なのでしょう。しかし、周辺光の多い我が家で双眼鏡を使うには目当ては必需だし。このくもり止め剤が巧く行けば、、、単位時間当りの観測数が今の10倍行けるかも。
2008-06-16 Mon 07:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
望遠鏡では曇らないけど双眼鏡では曇るわけですか。
関係あるかわかりませんけど、レンズの熱容量も関係するかもし
れません。というのは、レンズの小さい望遠鏡の場合は、経験上、
ある程度曇るともうそれ以上曇らないような気がします。それを逆手
にとって、ある程度息を吹きかけてわざと曇らしておいて、観測の直
前にそっとぬぐうとしばらく長持ちする気がします。(掩蔽観測で
この手を使っています) 双眼鏡のレンズは大きいので、この手は
通用しにくいように思います。
2008-06-16 Mon 21:42 | URL | S.U #znXM71jk[ 内容変更]
S.Uさん、こんにちは。
 通気だけが要因ではないかもしれないということですね。今回使ったくもり防止剤は効果がありそうなのでまずはめでたしなのですが、これはという理由を知りたいものです。
2008-06-17 Tue 13:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ボクもやはり長時間観察してると双眼鏡でも望遠鏡でも曇ります。もっと困るのは小学校での観望会。1時間前にスタンバイし、いざこども達に見せようとすると急にレンズが曇りだしたりして、厄介です。100人規模で子どもの列が続くので、度々拭くのも大変。
かすてんさんやボクが属してる天文同好会に、以前某望遠鏡ショップの某氏が(天文仲間として)遊びに来てくれてたんですが、彼によると「クリンビューとかメガネクリンビューを薄く塗るのがいい」とのこと。バリバリの天体写真家でもある彼は時としてカメラレンズにさえも塗っていたというから、その効果はそれなりにあるのでしょうね。ケンコーの商品は良さそうですね。
2008-06-17 Tue 20:44 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん、こんばんは。
 長時間外気に晒され鏡筒やレンズが思いっきり冷えて結露するときは対物レンズ側にも起こるので厄介ですね。ただ、私はちっとも長時間晒さないでも曇ってきてしまいます。
 実はクリンビューはすでに試し済みです。私の場合には効果無しでした。ケンコーの防止剤は決定版の予感がしています。まぁ、まだ本格的には試せていないので結論はもうしばらく待って下さい。
2008-06-17 Tue 21:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター