2019-12-29 Sun 00:00
・日本大失敗4:誰が失敗させたのか?
久しぶりに武田邦彦氏。この内容とは別だが、社会に満ち満ちている明らかに日本を衰退させようとする圧力・権力や子どもたちから未来を切り開く力を奪おうとする教育は、誰が何のために進めているのか?と考えてしまう。そうしたら、自分の頭で考えられる人間はごく少数いればよくて、自分で考えないでくれた方が統治しやすく、単純労働に向いているからでしょう、という意見が帰って来た。ああ、身も蓋もない。 |
>自分で考えないでくれた方が統治しやすく、単純労働に向いている
これは、封建時代の考え方ですが、今の日本の政治家はまだそのように考えているかもしれません。封建時代といっても、戦国時代か室町時代ですね。江戸時代は、庶民の子どもが浪人から四書五経を学んでいましたから。 本当は、英語の民間試験導入とか言っている暇に、近代思想史とか法学とかそういう勉強をしたほうが国際競争力のためにはなるのですが、自らのボロを指摘されないようにするために、そうはさせたくない政治家がたくさんいるのは事実だと思います。
2019-12-29 Sun 21:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>封建時代といっても、戦国時代か室町時代ですね。
封建時代と言っても奴隷時代ではないので、今の日本の政策が目指している様な愚民が家臣団に増えてきたらお家は弱体化して維持できなくなってしまいます。今の愚民政策は日本の歴史上にはなかった新しい方向の様に思います、つまり、伝統的な日本人の発想には無かった、はっきり言えば外来の考え方だと思います。
2019-12-30 Mon 12:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>日本の歴史上にはなかった
そうですね。聖徳太子の時代から戦後まで、政権は日本国民と国家の双方の力を維持する努力を続けていました。 国民も国もが滅びてもよい、自分たちさえ良ければよいというむちゃくちゃなことになったのは、ここ20年くらいのことですね。
2019-12-30 Mon 13:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>国民も国も滅びてもよい、自分たちさえ良ければよいというむちゃくちゃなことになったのは、ここ20年くらいのことですね。
そう、ここ20年くらいですよね。特に誰の目にも明瞭になったのは2011年からですが。戦後からその頃までは気骨のある政治家で頑張った人もいたと記憶しています。しかし、日本の利益になることをする政治家や官僚は不可解な死に方(殺されたか?)や境遇になったりするのでみなビビる様になったのだと思います。安倍晋三くんがバカ殿を演じているのも殺されないためなのだろうと密かに思っています。
2019-12-30 Mon 21:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>その頃までは気骨のある政治家で頑張った人もいた
年末年始なので、嘆いているだけではいけないと思い、原因と対策を考えてみました。 政治家側の原因は、私にはハッキリしていて、それは衆参ともほぼ「小選挙区制」(1人区)になってしまったことです。小選挙区制は2大政党政治を目指すことを名目に始まりましたが、これはウソの名目で(日本のような文化価値が多様な国で2大政党が根付くことなど、はじめから政治家も有権者も期待していない)、職業政治家が選挙運動を楽にするためのまったく不純な動機だったと思うのですが、楽すぎて能力と気概のない政治家が多く通る結果となりました。また選挙民との遊離を招いてしまいました。 もう一つは、最近気づいたのですが、「啓蒙思想」が流行らなくなったということだと思います。ここでいう啓蒙思想は、高校世界史レベルのジャン・ジャック・ルソーとか百科全書派のことですが、かつては、政党も市民活動、労働組合、学生サークルも、アカデミア関係者も啓蒙運動が主旨にありましたが、今は流行らなくなってしまいました。SNSも、社会の知識を積んで向上するという点については功罪半々で、効果は限定的だと思います。 とりあえず、現状の結論は、小選挙区制の廃止運動と、国民個人単位での西洋史の啓蒙思想の見直しが、問題解決に向けて働くのではないかということに思います。 どちらも、問題意識のある人においては、広く取り組み可能で、かつ比較的短期間で実現可能な方向ではないかと思います。
2019-12-31 Tue 07:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>小選挙区制の廃止
これは日本衰退を決定づけた根本的な失策でした。この選挙制度の恩恵を受けている政治家が多い中でこの選挙制度を廃止するのは難しいですね。
2019-12-31 Tue 23:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>この選挙制度の恩恵を受けている政治家が多い中でこの選挙制度を廃止するのは難しい
従来はそうでしたが、一部の人を除いて、だんだん無理して自分の我を曲げないと恩恵が受けにくくなっているのではないかと思います。 投票率も低いので、いっそのこと、ネットで名前を売って、中選挙区か全国区で当選を狙うのも悪い戦略ではなくなったと思います。 選挙するほうも、「単勝」では寂しいので、「3連複」くらいのほうが楽しいでしょう。
2020-01-01 Wed 10:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>小選挙区
大選挙区とか中選挙区ならばまだしも、小選挙区で投票した立候補者が落選し場合には、総取り/総取られになって自分の意思は政治に反映されないのだから税金の軽減措置があってしかるべきでしょう。
2020-01-02 Thu 18:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>総取り/総取られになって自分の意思は政治に反映されないのだから税金の軽減措置があってしかるべきでしょう
そうですよね。 税負担の平等という意味では、選挙は「比例代表制」絶対ということになります。でも、無所属の候補者、政党不支持で人物主体という人もいると思いますので、昔の参議院の全国区のような制度が良いと考えます。 私が考える小選挙区の最大の問題は、候補者が万人に受ける政策を出さないと勝てないことです。これだったら、知名度だけがあって毒にも薬にもならない「二世政治家」とか地元の小金持ちが中心になってしまいます。こんな人たちで支えられるほど現在の日本の状勢は甘くありません。
2020-01-03 Fri 09:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>こんな人たちで支えられるほど現在の日本の状勢は甘くありません。
支えられない者が支えているから地盤地下します。
2020-01-04 Sat 23:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター