「浮腫」はなかなか取れないものなのですね。
私は、骨折の経験はありませんが、軟骨はあちこちで減っています。骨は目で見えませんが、運動時に問題になるのは、やはり、「はれ」、「浮腫」の有無ですね。これが出たり引っ込んだりするのはなぜなんだろう? 治療終了、おめでとうございます。初めに、「全治○ヶ月」とか診断を受けますよね。それと、一応の治療終了とは合っていましたでしょうか?
2020-01-11 Sat 10:01 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「はれ」、「浮腫」〜これが出たり引っ込んだりするのはなぜなんだろう?
腫れにも、浮腫や軟腫や硬結や結節や、、、いろいろなタイプがあるので、一言では言えないと思いますけど、炎症があるからと言っておけば間違いないと思います。 >「全治○ヶ月」とか診断を受けますよね。それと、一応の治療終了とは合っていましたでしょうか? 骨の修復は、一般的に3週間、3ヶ月が目安ですね。3週間でゆるくついて、3ヶ月でしっかりつく。11月3日の「骨折日記(5)」に掲載した骨折癒合に関する表によれば、腓骨は6週から12週というところですから、3ヶ月くらいすれば癒合完了となりそうです。若干遅いのは歳のせいとか、激しい動作が足りないとか、自主トレ不足とか、あるかもしれません。病院では、腫れが取れるには半年くらいかかりますよとは言われていました。自分では捻挫部分の修復により時間がかかるからだろうと思っていましたが、それもあるでしょうが、骨折部の修復が完了するまではそれも浮腫の原因にはなるようです。骨折修復と捻挫修復が重なった浮腫がしばらく続く、ということのようです。そうこうする間にも、骨折やら靭帯断裂やら捻挫やらの人が周囲に増えていきます。
2020-01-11 Sat 14:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
骨折でも捻挫を伴うものは複雑ですね。
>炎症があるから 加齢で足が腫れてずっと重い感じというのが、ずっと炎症を起こしているのならいやですね。そのぶん、膏薬が効果あるのでしょうけど、まさにバクダンを抱えているという感じです。
2020-01-11 Sat 15:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ずっと炎症を起こしているのならいやですね。
体が、激しい急性炎症を起こしてでもここで一気に治してしまおうという気概を失うと、激しい症状は少なくなる代わりに、慢性炎症になって完治もせず現状維持の状態が続きますね。膏薬は対症療法ですから、慢性炎の根本部分はたいてい治りませんね。
2020-01-12 Sun 10:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>慢性炎の根本部分はたいてい治りませんね
骨折が原因なら治るでしょうが、軟骨はサプリ飲んで楽になっても再生はしないと言われているので、慢性の炎症があれば、バクダンだけでなく火種も抱えたままとなります。
2020-01-13 Mon 07:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター