33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
星など見えなくても天体写真 どうなっているの?
2008-05-25 Sun 00:19
080524.gif ここのところ茨城県南はまともな夜空が無いというのに、つくばのmeinekoさんはディープな映像を撮影されている。どうもオーストラリアで撮影しているらしい。

 meinekoさんのブログを遡ってみて分かった。Global Rent a Scope(GRAS)を使っているようだ。これは世界各地にある望遠鏡をネットを介してコントロールして写真を撮影できるインターネット天文台システムらしい。これで、つくばは曇っていてもオーストラリアの満天の夜空の下で撮影が可能になる。
→ご興味ある方『meinekoの日記』5月8日以降を辿ってみてください。

 でもやはり本物の南天の降り注ぐ星空を見てみたい!ということで、明日へ続く。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2 | トラックバック:0
<<『南十字星を求めて』 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 月の奏でる現代音楽 moonbell>>
この記事のコメント
有料天文台
こんばんわ、ももで~す。
最近だと、ネットを通じて海外の望遠鏡を操作して画像を取得できるようですね。
彗星会議でも、そういうのから新彗星発見ができるかも?
という話題もありました。
こないだのマックノート彗星も南天で尾が発達したのでそういうサイトが混んでしまったという話しも。
晴天率が高い南天の望遠鏡はいいかもですね。




2008-05-25 Sun 23:52 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん、おはようございます。
 自分の頭の上の星を自分の目で楽しむという自然な星見スタイルからはかけ離れていますが、自分の頭の上からどんどん星の光が奪われて行ってしまう昨今、この流れもいまに普通のことになりそうです。
 ももさんも彗星会議で聞かれて来た探索のような作業の場合には日本の不順な自然条件や光害をさけてコンスタントなサーベイを続ける有力な手法になりますね。
2008-05-26 Mon 06:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター