33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ミラの減光
2019-11-06 Wed 00:00
1911051.png今夜の観測:βLyr3.5等、οCet3.2等。

[追記]11月1日の国立天文台のTweetも不正確だったが、天文の専門情報誌が、11月5日午後8:52に「ミラが2.5等ほどで極大になってます」というTweetをするのも事実と異なりよろしくない。準備しておいた原稿を見直しせずに掲載しているのが丸わかり。
別窓 | 観測日記 | コメント:19
<<オオヒシクイ まずは5羽 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ミラは3.0等付近>>
この記事のコメント
>準備しておいた原稿を見直しせずに掲載
 このままいくと、極大予報の17日頃には4等星になってしまうかもしれませんね。
2019-11-06 Wed 09:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
もしも流星群の極大日情報が数日でもずれるとクレームが来るでしょうが、変光星情報を雑誌に頼っている人っておそらくいないと思うので信用は失ってもクレームは来ないでしょうね。普段変光星を見ない方が、この情報を頼りに17日を楽しみにしているとかわいそうですので、大した効果はないでしょうけど、ブログやTwitterを使って修正情報を流しています。
2019-11-06 Wed 10:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>この情報を頼りに17日を楽しみにしているとかわいそう
 
 これから初めて、α PsA → β Cet → ο Cet と星をたどってみようという人がどれほどいるかは疑問ですが、極大日を楽しみにしているなら確かにかわいそうです。
2019-11-06 Wed 12:01 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
同じミラ型で、更に周期が長いR Lep(ハインドのクリムゾン・スター)も見てくださいね!こちらもちょうど極大期で、貴重ですよ。昨日見たら、ちょっと暗い様な…。
2019-11-06 Wed 12:46 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>極大日を楽しみにしているなら確かにかわいそうです。
 平素変光星を見ない方は極大日だけ見ようと思われるかもしれませんが、変光星といえども極大日だけ見てもただの恒星ですのでどうってことないですね。前後の何週間か見てこその面白さです。これは私がまだ変光星を見始める前にugemさんに言われたことで、これが変光星を観始めるきっかけになりました。
2019-11-06 Wed 13:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
R Lepの赤も綺麗です。
2019-11-06 Wed 13:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
R Lepは 何度か見ましたが、いつ見ても7等星くらいだと思っていました。本当は、けっこう光度変化あるのですね。

>変光星といえども極大日だけ見てもただの恒星

 変光星 今日だけ見ても ただの星

川柳か格言になりそうです。
2019-11-06 Wed 13:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
R Lepの最近の光度変化:
https://bit.ly/34s1wka
ちょっとおかしなカーブなので極大前なのか過ぎなのか判定しにくいですね。
変光星図:
https://bit.ly/2ri7HsM
今夜天気が良ければ確認してみましょう。
2019-11-06 Wed 16:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>変光星図

 この変光星は、まいどまいど場所が憶えられません。

 左端の3星がウサギの左耳、近くの4.8等は S Eri なんですね。
2019-11-06 Wed 20:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>近くの4.8等は S Eri
 64 Eriですから=S Eriのことですね。

ただいまは雲が湧いてきたところなので今夜は見られませんでした。
2019-11-06 Wed 23:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
 AAVSOのすばらしい星図のおかげで、少なくとも一晩は場所が憶えられ、早朝(7日4時頃)に起きた時に R Lepを見つけることができました。 

 10x70の双眼鏡でちゃんと赤く見えましたので良い眺めでした。やはり7等ですね。私が見る時はたいていそうです。5.5等になると色が変わるのか見てみたい。
2019-11-07 Thu 06:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
AAVSOのカーブを見ましたら、現在7等付近であることを示しています。周期は1年2ヶ月くらいですが、6等より明るくなるのは稀ですね。前回は2015年の1月頃でした。
2019-11-07 Thu 08:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
11月2日の撮影時に3cm双眼鏡で見え、6.5等より若干暗かったです。今朝(7日朝)は5cm双眼で7.4等の比較星と共に見えませんでした。6.7等の比較星は見えたけど、西に傾いてから見たので透明度が悪かったです。あと、目のコンディションも悪かった…。

20歳台だったか、AAVSOの紙時代の星図をファイルに綴じて持ち回してました(彗星光度測定用)。重かった…
2019-11-07 Thu 16:30 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>7.4等の比較星と共に見えませんでした。6.7等の比較星は見えたけど
 目測ですと網膜の特性から赤い星を暗めに測定する人は多いようです。ところが私は他の人の光度と比べて明るめに観ているようです。赤の感度が高いのかな?色弱の気があるのですけどね。

>AAVSOの紙時代の星図をファイルに綴じて持ち回してました(彗星光度測定用)。重かった…
 変光星を始めた頃、紙の星図を購入しようとAAVSOに入金したのですが梨の礫でした。催促のメールも何度か出しましたが、とうとう送ってこなかったです。そんなに高価なものではなかったので、邪魔なゴミが増えなくてよかったと諦めましたけど。
2019-11-07 Thu 18:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>AAVSOの紙時代の星図
 日本語版も洋書も大都市の書店にはあったように思いますが、買ったことはありません。

 確かに、彗星観測にも比較星がほしいところですね。私も星表を集めたものですが、昔は7等以下は手に入るものはありませんでした。

 私は赤を明るめに評価するみたいです。赤いと興奮するのだと思います。
2019-11-07 Thu 19:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
『天ガ別冊』としてAAVSOを基にした変光星図が出たので買いましたが、観測方法がわからなかったものか、当時は面白さを感じませんでした。
2019-11-07 Thu 23:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
> 赤いと興奮する

まったく、S.Uさんは面白すぎます(笑)

私は彗星コマの緑で興奮します(笑)。青系だと強い光では「痛み」を覚えることもありますね。正常な反応だとは思いますが、シリウスなどを明るめの望遠鏡で見ると「うっ!」となります。
2019-11-08 Fri 11:01 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
私も彗星コマの緑で興奮します(←いいかげんな人)。

 このあいだ、綾部市PAOで95cmでヴェガを見せてもらいました。何倍だったか忘れましたが、土星を見た後だったので、250倍くらいだったと思います。青系がきついというのを通り越して虹色に見えてみんな喜んでいました。
2019-11-08 Fri 13:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>シリウスなどを明るめの望遠鏡で見ると「うっ!」となります。
 私は満月の光にうっ!とします。

>青系がきついというのを通り越して虹色に見えてみんな喜んでいました。
 www.
2019-11-08 Fri 20:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター