2019-11-10 Sun 00:00
・NEWSつくば:寄付講座で黒字転換の霞ケ浦医療センター「再編統合」のリスト入り
国公立病院再編検討のニュースは、10月4日のとりあえずメモの中に入れておいた。 →424病院は「再編検討を」 厚労省、全国のリスト公表 →「事情分かっていない」 厚労省、県内5病院「再編必要」 地元の茨城県南では国立病院機構霞ケ浦医療センターがそのリストに入っていた。協同病院が霞ヶ浦湖北の郊外へ離れてしまった今後、土浦周辺と湖南をカバーするためこれまで以上に重要になるはずの存在だと思う。「公表の根拠は2017年6月単月の診療実績」だということなので、常識では根拠にもならないこのような情報を元に厚生労働省がリストを出したことは、実績悪化の印象操作が目的だったのだと思う。 |
>実績悪化の印象操作
それから、無責任なリークをしておいて、あとで再編決定を「出し抜け、拙速」と言われた時に、「実は前々から言われていた」というふうに知ったげな口をきくという目的もあると思います。
2019-11-10 Sun 07:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「実は前々から言われていた」というふうに知ったげな口をきくという目的もあると思います。
それもあるでしょうね。
2019-11-11 Mon 09:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
それはそうとして、人口あたりの医師数は、茨城県は全国的に見てもだいぶ低いです (↓の28ページ)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/17/dl/09gaikyo29.pdf 埼玉県はもっと低いので、人口密集地は低いのかと思うと、東京、京都は高いんですね。どう見りゃいいんでしょうか。
2019-11-11 Mon 12:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
子供時代に親戚のある岡山県の津山に行った時に、何と医者の多い街だろうかと感じました。今でも数字がそれを表しています。
この数字は、開業のしやすさの指標なのですかね。 それとは別に、茨城県は総合病院も少ないのですが、県北と県南の格差がまたものすごいですよね。下は研修医マッチング問題の記事なのですが総合病院リストがあるのでそれを参考にします。 https://newstsukuba.jp/?p=19633 この20病院の県北、県南の比は、県北に水戸周辺を入れても7対13、県央を入れなければ、県北は日立製作所の2病院しかないです。鹿行地域も手薄ですね。土浦協同病院の分院みたいなのはありますけど、本来でしたら住友が作るべきだったのではないかと感じます。
2019-11-11 Mon 16:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
大病院についても、私立の開業のしやすさのようなものがあるのでしょうか。都会、田舎というのは、全国的な傾向では関係ないように思います。
京都府の人口は8割くらいが京都市・亀岡市以南に集中していると思いますが、南丹市より北にけっこうな数の私立病院があります。 https://www.khosp.or.jp/member/ 医師の配置には、自治体の方針もあるでしょうが、地方の私立病院では、大学病院と関係なくてもけっこう学閥とかそういう関係もあるみたいです。
2019-11-11 Mon 17:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター