2019-10-30 Wed 00:00
![]() 何年も前からマダニ感染症の問題が出ていたが、いよいよ県内、それも地元に近い土浦で日本紅斑熱による被害者が出た。先日紹介した狂犬病にしても結核や梅毒などにしても、歴史や保健の時間に暗記するだけの過去の病気とタカをくくっている間に、日常生活と隣り合わせの今日的病気として復活してしまった。患者だけでなく医者すら経験不足の病気は、対応が後手後手になりかねないので怖い。城館調査で藪に入らざるを得ない者として、スズメバチ対策だけでなくマダニ対策も考えないとならない時代になって来た。[Wikiより:吸血後のフタトゲチマダニ] |
>マダニ
恐いですね。最近、野良犬は減ったように思いますが、それでも、住宅地近くで草むらや犬以外の動物からもらうことがあるのでしょうか。
2019-10-30 Wed 11:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
野生動物と直接接触することは一般的にはあまりないので、動物からもらうことは少ないかもしれません。やはり藪に入って直接取りつかれることが多いのでしょう。刺されたからといって必ずしも発症するわけではないでしょうけど、周囲の林や藪にいるだけに注意は必要ですね。
2019-10-30 Wed 15:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
犬や牛についているのは昔よく見たような気がしますが、藪にいるのは見たこともなければ気をつけたこともないですね。
たぶん見つけにくいのだろうから、衣服の着替えの時などに注意が必要ですね。
2019-10-30 Wed 15:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>藪にいるのは見たこともなければ気をつけたこともないですね。
普段自宅で綺麗にして飼っていたのに、藪に入ったときに耳の先っぽにまん丸に太ったフタトゲチマダニをぶら下げて戻って来た犬を見たことがあります。目立たないところについている場合もあるので、部屋へ入れる前に毛を梳いてあげた方が良いのでしょうね。ダニ取りスプレーなるものもある様ですが、吹き付けるとポロリと落ちるのかどうか、私は知りません。
2019-10-30 Wed 17:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
普段きれいにしているはずの飼い犬、飼い猫にも注意ですね。
毛皮のコートにも注意だったりして。
2019-10-30 Wed 20:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
特に藪へ入ったと思われるときはじっくり見てあげた方が良いかもしれませんね。
2019-10-30 Wed 22:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター