2019-10-03 Thu 00:00
・9/27:消費増税ポイント還元 経団連会長も「やり方が難しくて」
・9月30日:朝日新聞の自慢 「まだまだ」の但し書きがあるのでほとぼり冷めたら上げる魂胆では無いのかな。 ・10月1日:軽減税率で新聞協会が見解発表「フェイクニュースがネットで拡散する中、新聞の正確な記事と責任ある論評の意義は一段と大きくなってる」 こういうのはマスゴミ本人たちもジョークで言ってんだろな。 ・ 10月2日:「イートイン脱税」VS「正義マン」現場の店員困惑? ちっとも「正義マン」ではなく「チクリマン」か「コンビニ警察」「コンビニ税務署」の類だね。「国税庁に電話で確認したところ、「持ち帰り」するつもりでレジ清算後、気が変わってイートインで店内飲食した場合、持ち帰りと店内飲食との消費税差額の追加支払いを店側が客に請求することはできないそうだ。」というコメントがあって、法律運用する国税局も請求できないといっているものをチックたり請求させようとするのは越権行為というべきだろう。「消費者に消費税納税義務はないんだがら、イートイン脱税というものは存在しない」というコメントもある。そう、消費税の納税者は消費者でなく店側。 |
>「消費者に消費税納税義務はないんだがら、~消費税の納税者は消費者でなく店側
この視点は気づきませんでしたが、その通りだと思います。おもしろいですね。 消費者が、購入した商品ごとに、非課税、8%課税、10%課税を識別する義務はありませんものね。普通の人は、請求されたとおりに支払うだけです。また、消費者が消費税の納税方法を知っている義務もありません。 店の中で食べると税率が変わるという知識がなくても、税法上の責任はありえないでしょうし、知っていて店で食べたからと言って、差額を払う義務も当然にはないでしょうね。 取引はすでに合法的に完了しているので、商取引の取り消しは重大な錯誤がない限りできません。納税義務のない消費者に税率の錯誤は起こりえませんし、勘違いや気が変わったくらいでは、錯誤による売買契約の取り消しもできません。 また、「絶対に持ち帰ります。店では食べません。」というよう特約か誓約書がない限り、客が買った物ですからどこで食べても、売り主としては、民法上、刑法上の責任を問うことはできないと思います。 いうならば、客がすでに買ってしまったものについて、客の言動によって税率に差をつけること自体が、法体系の前提からはずれている制度ではないかと思います。法律の専門家の方のご意見が伺いたいです。
2019-10-03 Thu 12:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
持ち帰って食べるつもりが中で食べたくなって追徴支払い要求されるならば、逆に中で食べるつもりが持ち帰ることになった場合には返金手続きが必要になるでしょう。スムースな経済活動にとってたいへんな重しになります。こういうくだらん人間、足枷マンがウロつかないためにも、専門家による明快な説明を聞きたいと思います。
2019-10-03 Thu 14:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>逆に中で食べるつもりが持ち帰ることになった場合には返金手続きが必要になるでしょう。
本当にそうですね。 また、消費税の支払いを免除される小規模売り主もありますが、消費税分を受け取ることが禁止されているわけではなく、また納税しなかったからといって、10/110を客に返還する義務もありません。取引時にすべてが完了し、後に消費税納税分を差し引いた残りが本体価格として確定するのが普遍的に行われていることであろうと思います。 >こういうくだらん人間、足枷マンがウロつかないために~ 、専門家による明快な説明を聞きたい 素人による明快な要約では、 商品の取引価格(税込)は、税率がどうであろうが売り主と買い主の契約で最終的に成立し、実際の納税がどうなってもそれ以降はひっくり返らない。 第三者が他人の取引に口を出すことには合理性がなく、何らかの強い意見を述べるのは業務妨害である。 くらいでいかがでしょうか。
2019-10-03 Thu 14:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>消費税の支払いを免除される小規模売り主もありますが、消費税分を受け取ることが禁止されているわけではなく〜
消費税納税業者になるかはその年の売り上げ額が確定しなければわかりませんから(正確には単年度でなく連続3年だったかな)、消費税は取っておくしかないですね。売り上げ額が確定して非消費税納税業者になったからといって、消費税を返して回ることもできません。消費税込みで支払った消費者には納得いかない点かもしれません。でも、消費税は最初っからこうした明白な矛盾を含んだ税法です。イートインの8%か10%かなど誤差の範囲でしょう。
2019-10-03 Thu 22:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>消費税は最初っからこうした明白な矛盾
「消費者が消費税を負担する」という指針と、最終的な負担額を最後まで消費者に教えてられない枠組は、立派な矛盾ですね。法律の体をなしていないというべきか。 だとすると、租税法律主義(憲法84条)違反です。 確かに、こんな虚構か都市伝説に頼ったような説明をしないと徴収できないような税制は、まあ憲法違反なんだろうと思います。
2019-10-04 Fri 12:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>こんな虚構か都市伝説に頼ったような説明をしないと徴収できないような税制は、まあ憲法違反なんだろうと思います。
日本転覆を推進する現政権は、朕が法なりの「朕法主義」ですから最初から憲法違反ですね。
2019-10-04 Fri 19:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>最初から憲法違反
はい、 司法の場で真面目な分析ができないような法律、 憲法を権威を崩す意図で作られた法律 全部最初から憲法違反です。
2019-10-04 Fri 20:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>全部最初から憲法違反です。
これまで憲法の恩恵に浴しながら、こんな政権を支持できるいいかげん人間が増えてしまったのが、その他の人の不幸。
2019-10-04 Fri 23:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター