2019-06-13 Thu 00:00
![]() 最近のスターリンク打ち上げに伴う全物体の軌道動的表示 注目すべき衛星の10日間の予測 スターリンク衛星(先頭) スターリンク衛星(最後尾) などの情報も出ています。 スターリングについては歓迎はしないが、地球規模の出来事の今後を予測するためにも確認しておいた方がいいかもしれない。 [画像はHEAVENS ABOVEサイトより] |
意外に明るいんですね。
たかだか200kgの衛星で中程度の高度で、日が当たれば常時肉眼で見えるものなら、何らかの積極的に地上から見えやすい構造をしている(「あじさい」衛星やパジオス衛星のように)のではないかと思いますが、いかがでしょうか。
2019-06-13 Thu 13:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
昨日(13日)21時台の北西発便を双眼鏡で見張りました。今回は低空が明るいだろうと予想して、30度以下の空中心でしたが見えませんでした。60個来るなら見逃すはずはないと思うのですが、1つも見えないとは、4等よりずっと暗いということはないでしょうか。
2019-06-14 Fri 08:50 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん>
月明かりの影響もあるでしょうが、打ち上げ直後よりずっと暗くなりました。高度を少しずつ上げており、姿勢制御で反射による地上への影響を少なくしてると言う話も聞きます。当初のHeavens-Above光度予報も実際より明るめでした。 ただ、目に見えないから光学観測の邪魔にならないだろうということにはならず、天文台クラスの捜天カメラでは10等以下の衛星でも簡単に写ってしまうし、電波観測では光ってない衛星でもノイズの元になってしまう可能性があります。頻繁に使い捨てするようになれば、流星電波観測にも影響するのでは? 困ったことに人工衛星そのものを観測する人はとても少ないと思われ、どれくらい影響があるかを示す客観的データが存在しないです。これがないと有効な話し合いもなされないまま、なし崩しで衛星コンステレーション打ち上げが続いてしまうのではないでしょうか。 みゃおさん、ありがとうございます。
さすがに、明るくして人目を引こうという良くない魂胆はなさそうですね。 >ただ、目に見えないから光学観測の邪魔にならないだろうということにはならず 高度が上がると、暗夜をゆっくり移動するようになるので、かえって写真には撮りやすくなるでしょうね。こういう人工衛星がいっぱい増えると、市街地のアマチュアでも、星野撮影でけっこう引っかけられるかもしれません。私は、人工衛星など別に撮りたいとも思わないので、あまり元気は出ません。
2019-06-14 Fri 12:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
みゃおさん
ありがとうございます。過去にこのサイトを使った所は修正しましたが、他のサイトでも同じ失敗をしているかも。
2019-06-14 Fri 18:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ずっとufoだと思ってたけどこれなんかな。
一眼レフで写真撮っておいてるけど、どうしよ。
2020-01-29 Wed 19:56 | URL | 名無しの権兵衛 #-[ 内容変更]
2020-01-30 Thu 07:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター