33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
海で分解するプラスチックは川では分解しないのでしょうね
2019-05-23 Thu 00:00
・「海で分解するプラスチック」国が開発企業を支援へ
 海で分解するプラスチックとは、川では分解しないことを暗に主張しているのだろう。つまり、水で溶けるならば、地上や地中にあってもいずれ解けるが、海まで行かないと溶けないのだとすると、、、。それと、素材的に一般のプラスチックに置き換えられるのかどうかもシェアを広げられるかに関わる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
<<古い学説どころか歴史小説に止まっている日本人の歴史常識 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 捕獲対象になった10テラ電子ボルトの宇宙線陽子>>
この記事のコメント
>海で分解するプラスチック
 海の微生物がないと分解しないプラスチックでしょうか。
 そもそもの趣旨は、一般のプラスチックは海に沈むと、川や地上よりは分解が進みにくいということではないかと思います。海の微生物で積極的に分解するプラスチックなら、食品保管用には危なくて使えないのではないでしょうか。

 私が不思議なのは、「マイクロプラスチック」がなぜ残るかということです。小さくなれば小さくなるほど表面積÷体積の比率は増えますので、分解は加速度的に進み、マイクロの状態で残ることは考えられません。砂糖の固まりを水に溶かす時は、大きいうちはなかなか溶けませんが、小さくばらばらになるとあとは一瞬で溶けて見えなくなります。プラスチックはポリマーでこれは1次元のバンドなので、固まりの大きさで分子が切れにくくなるとは思えません。

 量的には少ないけれども魚が食べるから問題になっているのかもしれません。でも、人間だって、誤ってビニールの破片を食べたり、化学繊維のホコリを吸い込んでいるので、今さら魚がなんだという気もします。大きい破片は消化器官をふさぐので問題ですけど、マイクロは消化してもしなくても安全ではないでしょうか。
2019-05-23 Thu 07:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>マイクロは消化してもしなくても安全ではないでしょうか。
 巷に流れている「マイクロプラスチック」情報を拾い読みしてみましたが、どうも怪しい雰囲気が漂っています。冒頭で危険を煽っていながら結までくるとその影響は不明である、みたいに終わっています。有害物質を吸着するって言ってますが、吸着しようがしまいがそもそも有害物質は海中に漂っていたものなので、「マイクロプラスチック」が悪影響を及ぼすようには思えないのですけどね。これも税金目当ての環境利権と言えるかもしれません。
2019-05-23 Thu 22:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「マイクロプラスチック」情報を拾い読みしてみましたが、どうも怪しい雰囲気

 あるサイト(複数)では、マイクロプラスチックの元の一部は、マイクロビーズ(人工のプラスチックの粒製品)であり、これが海を汚染し魚が食べていて危険とありました。
 そして、そのマイクロビーズは、歯磨き粉や洗顔料に使われて、そういう商品は環境を汚染するという問題があるということです。
 
 爆笑です。歯磨きや洗顔料に使われているなら、毎日、人間が直接口から食べている物であって、それが海に流れて魚が食べる心配をするような悠長な話ではありません。

>税金目当ての環境利権
 そうでしょうね。本当に解決するには、プラスチックの生産量を減らすべきですが、それは不可能であり、仮に生産を減らしてもたいしてよいことはないので、マイクロプラスチックに無理して「付加価値」をつけているのでしょう。

 歯磨きや洗顔料は日常に必要なものでお金をかけるほどのものではないので、その使用をやめる人はほとんどいないでしょう。結局は、人間が食べているものを海から除去する無意味な仕事の利権ネタと思います。
2019-05-24 Fri 07:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>結局は、人間が食べているものを海から除去する無意味な仕事の利権ネタと思います。
 貧乏なのに何度でも金を騙し取られる人がいますが、同情するよりも詐欺師に感心します。環境利権詐欺も、一般の人は騙されていることすら気づいていないという点では、素晴らしいテクニックと言えそうです。
2019-05-29 Wed 11:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター