2019-04-26 Fri 00:00
![]() シュバルツシルト半径よりも近くをかすめた光はそのまま出てこられないし、シュバルツシルト半径よりも離れていても、ブラックホールの引力によって引きずり込まれるので、光が地球に届くためにはブラックホールの質量に応じてシュバルツシルト半径から遠くを通る必要があるわけね。ブラックホールの周囲は電磁波に包まれているわけか。[画像は、国立天文台ALMAのサイトよりCredit: EHT Collaboration] |
ブラックホールの形のわかりやすい解説ですね。
ここで疑問というか問題! ブラックホールの穴の部分からは光すらも出てこれないのに、なぜ重力(外のものを引きずり込む引力)は出てくるのでしょうか? (重力って、光に似た、粒子とか波とかじゃなかった?) この問題は意外に難しいです。 真面目に説明することはもちろん、いいかげんにごまかすことすら難しそうです。
2019-04-26 Fri 06:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ブラックホールの穴の部分からは光すらも出てこれないのに、なぜ重力(外のものを引きずり込む引力)は出てくるのでしょうか?
ちょっと考えても自己撞着しそうな問題ですね。現在の物理学は「わからん」と答えているのでしょうか?
2019-04-26 Fri 07:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>自己撞着
この間この写真が公開されたときに、突然この疑問が頭をよぎり、愕然としました。 >現在の物理学は「わからん」と答えているのでしょうか? 現代の物理学では、完全ではないにしても(量子重力理論が完成していないので)、判明している枠組で真面目に説明できると思います。私の能力では無理です。 いいかげんな説明でごまかす方法を現在考慮中です。 考えがまとまったらご披露させていただきたいと思いますが、かすてんさんや他の方々のご説明があればそちらが優れているかもしれませんので、お考えください。
2019-04-26 Fri 07:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
量子論的立場だと重力子が登場するので超光速の問題を解決しなくてはなりませんが、一般相対論ならば超光速問題は生じないのかな?量子重力理論は全く知りません。
2019-04-26 Fri 14:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>量子論的立場だと重力子が登場するので超光速の問題を解決~量子重力理論は全く知りません。
私も考えてみましたが、おっしゃるようなところと思います。 以下、非常におおざっぱな説明です。(断定的に書きましたが、「おおざっぱに言えば」というのをところどころに補ってください。) 一般相対論では、重力はエネルギーに対して働きます。 ここで、エネルギーとは、質量、運動、光のことです。 通常の力学では、重力は物を動かさない限りエネルギーではないので、空間を伝わるだけではエネルギーではありません。 さらに、量子論の立場で考えますと、時空を走る重力は、仮想粒子なので、正のエネルギーを持つとは限らず、超光速の問題や伝搬の向きが指定できないという問題が生じます。必ずしも、重力で引っ張り戻されることにはなりません。 量子重力理論については私も知りませんが(正確なことは誰も知らない)、おそらくは重力をすり抜ける重力成分があって、ブラックホールから出てこられるのでしょう。それでも、量子論とは矛盾しません。量子重力理論は、実際の観測に合う理論を選ぶべきです。 ところで、グルーオンやクォークは、閉じ込めの効果によって陽子の中から出てこられません。これは、グルーオンにグルーオンの力が働いて力ががんじがらめになっているからと説明されます。陽子は、グルーオンにとっては、自分のせいで一種のブラックホールになっています。
2019-04-26 Fri 21:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>おそらくは重力をすり抜ける重力成分があって、ブラックホールから出てこられるのでしょう。それでも、量子論とは矛盾しません。
同じではないにしろ、量子力学で示されるトンネル効果みたいな性質があって、出て来られる成分もあるのでしょうかね。
2019-04-26 Fri 22:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>量子力学で示されるトンネル効果みたいな性質
ホーキング輻射とかブラックホールの蒸発とかいうのは、量子重力理論ができる前から言われています。量子力学で示されるトンネル効果は、いろんなところで観測されていますが、ブラックホールの蒸発はまだ計算上の話ですね。
2019-04-26 Fri 22:20 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
1979年の映画「ブラックホール」。
もうすぐ宇宙は発狂するとありました。 内容は時代遅れの物語ですが、当時は見ごたえがありました。 もうすぐ宇宙は発狂する=発狂い残った残った。 お粗末。 マクシミリアン・シェル演じるキチガイ大博士から逃れてロケットに乗ったらブラックホールに突入するように設定されていて特異点を通過する時の映像が凄い。 祈りましょう。彼が天才であらん事をという英語のセリフが今でも忘れられません。Let's pray that he is a genius. 別の宇宙に抜けました。 キチガイ大博士は倒れた機材に足を挟まれて身動きが取れずに宇宙キグナス号はブラックホールに落ちて行きます。 叫びました。死ね、死ね、死ね。みんな死ね。 Death death death death everyone death. 最後にブラックホールの中でキチガイ大博士と親愛なるロボット「マックス」が合体しました。 その後ブラックホールの研究は大いに進歩して現在に至っています。 >1979年の映画「ブラックホール」
そういう映画ありましたね。 観ていて不思議はないのですが、中井さんのご解説がピンと来ないので、観ていないのでしょう。 ブラックホール撮影成功記念に金曜ロードショーで放映してほしいです。そしたら一応ビデオ撮ります。DVD借りてまでは観ません。 あの頃はSF映画をよくみました。でもおもしろかったのは「エイリアン」くらいです。「スターウォーズ」は特に好きではありません。
2019-04-27 Sat 06:29 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「ブラックホール」
見ていませんが、なんなんじゃい。いまとなっては喜劇映画って感じですね。
2019-04-27 Sat 08:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>見ていませんが、なんなんじゃい。いまとなっては喜劇映画って感じですね。
あの頃はブラックホール自体がよう分かっていなかったですからね。今となっては陳腐な映画でしょう。 機会があれば1度ご覧あれ。物語としてはおもしろかったですね。 >物語としてはおもしろかったですね。
中井さんが書いてくれたダイジェストが面白いです。機会あれば見てみます。
2019-04-30 Tue 00:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター