2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
土浦ノ皆次とは?
2019-03-12 Tue 00:00
1903081.jpg浪曲の『天保水滸伝』を聞いていたら、笹川ノ繁蔵、飯岡ノ助五郎、国定忠治、清水次郎長、、、などなどに混じって常州は土浦ノ皆次(大塚ノ皆次)という名が聞こえた。この名前で調べてみると、明治25年に作られた「近世俠客有名鏡」という番付表が見つかった。ここでは土浦ノ皆次は国定忠治と同じく前頭筆頭になっているので、それなりに名の知れた俠客だったと思われる。でも、聞いたことがないのはなぜだろう。フィクションなのだろうか。
[画像は、浪曲DBより]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:8
<<SuperKEKB 「フェイズ3」へ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 三線の音色が殊の外よく合う「磯節」「山中節」>>
この記事のコメント
>名の知れた俠客
 番付を見ても、私に名のわかる人は少ないので何ともいえませんが、おそらくフィクションではないと思います。

 笹川ノ繁蔵、飯岡ノ助五郎などと同列なら、たぶん、当時、それなりの親分格だけど、毒にも薬にもならない人(そういう人のほうが、シマを守るには良かったかも)だったということが考えられます。
2019-03-12 Tue 07:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
土浦でこの辺りの情報を得るには誰に問い合わせると良いだろうかと、、、。博物館や図書館のリファレンスで探してもらうのは正道だけど、ちょっとつまらないので、できれば、地元出身で芝居や浪曲が好きな人から聞きたいものです。
2019-03-12 Tue 15:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ちょっとつまらないので、できれば、地元出身で芝居や浪曲が好きな人

そうですね。お知り合いに尋ねてみてください。『天保水滸伝』にでるほどなら、地元愛好家にはある程度知られた人だと思います。ちょっと検索したところ、「近世俠客有名鏡」にあるのは、実在の人物だそうです。

 私の時代劇知識では、親分連中で格上になる人は縄張りが広いまたは子分が多い、あるいは調停が得意ということで、それで有名でなければ、仕事が手堅く、物語にするにはおもしろくないということだと思います。
2019-03-12 Tue 19:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
フィクションでないならば探してみるのも面白そうです。江戸末期から明治初期にかけて勢力があったなら、本人乃至子孫は町議、市議、県議、代議士になっているかもしれません。大塚姓はいるか?
2019-03-12 Tue 21:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>本人乃至子孫は町議、市議、県議、代議士

 土浦は城下町で水戸街道上にあって江戸防衛の要所で、侠客や渡世人が大手を振って御法度を破ることができる土地ではないと思います。賭場をかけたり街路で長ドスを見せたりすると、関東取締出役の手入れが入りかねなかったでしょう。

 それでも大親分として居座るためには、逆に穏健に地域の支配や治安維持に貢献するのが得策で、その後は町議、市議・・・というのも考えられますが、侠客の子孫というのが後々まで知られるようになるものかどうかは私はわかりません。

 幕末には水戸~筑波~江戸には、いろいろな事件があって、かすてんさんはお詳しいと思いますが、そのへんの事情に照らすとどういうことになりますでしょうか。
2019-03-13 Wed 07:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
近世、特に幕末から明治にかけては天狗書生の陰惨な出来事も多く、読んでいてもあまり楽しくないので避け気味です。でも、土浦ノ皆次(大塚ノ皆次)については機会があったら調べたいと思います。案外、身近にご子孫がいたりするかもしれませんのでね。
2019-03-13 Wed 10:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>幕末から明治にかけては~読んでいてもあまり楽しくないので避け気味です

 これもなかなかの郷土愛ですね。
2019-03-14 Thu 07:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>これもなかなかの郷土愛
 生まれ育った郷土ではないので避けたければ避けられるという自由度があります。
2019-03-22 Fri 00:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター