>新しい履物を下ろすとき~ペッペッと
聞いたことがありませんね。 京都府出身ですが、夜間に新しい靴を下ろしてはいけないといいます。夜に初めての靴を履いて出かけてはいけないという意味です。父親が子どもに靴を買って帰ったとき、喜ぶ子どもをいさめたものです。(畳の上でサイズを確かめる名目ではくのはかまいません) これは、お通夜などを連想したものと思います。問題は、本当に急にお通夜の知らせが入って、新しい靴を下ろさざるを得ないときですが、こういう時は、どうするのでしょうか。 A. めでたくないことだから、縁起が悪くてもかまわない B. やむを得ない場合は、すでに使ったことにする何らかのおまじないをする のどちらかだったと思うのですが、忘れました。B.が正しければ、ペッペッが良さそうに思いますが、Aかもしれません。
2019-01-14 Mon 09:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>夜間に新しい靴を下ろしてはいけないといいます。
水戸の友だちも、新しい靴は午前中に下ろすと答えてくれました。 >すでに使ったことにする何らかのおまじない 母からは、新しい靴をおろす時刻についての決まりは聞いていませんが、ペッペッには「すでに使ったことにする」意味があると感じます。
2019-01-15 Tue 14:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ご無沙汰してます。心当たりのある話なので、、、
母から「靴の初おろしは午前中」と教わりました。母の祖父母は四国と関西の出身です。 以前にウェブかツイッターで「駅のホームで新しい下駄を下ろそうとして迷ったら、近くにいたおばさん達に「私が汚してあげる」と奪われた…」とか。縁起を担ぐ意味合いだった感じで、自分ではない人に汚してもらうことも風習らしいです。関西の人の話だった記憶です。 もう1つは、私が会津で下駄屋で新調した時に、女将さんが「今履いていくなら…」と言って、マジックで下駄の裏(地面につく所)に点を描いてくれました。 「おまじないで縁起がつく」と教わりました。
2019-03-06 Wed 21:03 | URL | 泰子 #n5xbwTdc[ 内容変更]
>「靴の初おろしは午前中」と教わりました。
靴を合わせるのは午後がいいそうですけどね。 >「私が汚してあげる」と奪われた…」とか。 >マジックで下駄の裏(地面につく所)に点を描いてくれました。 これは私の母が唾をつけたのと同じ発想でしょう。他人が、というところに意味があるのかな? ただいま職場に安全靴メーカーの人が来ていたので、下ろす時に唾をつけるおまじないのことを聞いたのですが、それは初耳と言っていました。ただ、メーカーとしては、下ろしたらすぐにコンクリの様な硬いところで少し靴底を擦ってもらうと滑りにくくなります、と言っていました。
2019-03-07 Thu 14:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター