33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
夕空の二日月
2019-01-09 Wed 00:00
1901083.jpg穏やかな天候の正月ではあったが、落ち着いた気分のまったくない正月だった。松の内も過ぎたのでぼちぼち終わりにしたい。

1901082.jpg正月三が日には明け方の東天にあった月が早くも夕空に回っていた。
別窓 | 雑感 | コメント:3
<<世界中で宇宙を観ようよ100時間 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 今期のオオヒシクイ 132羽越冬中>>
この記事のコメント
2日前に日食があったことなどへでもないようなあっさりした表情の月でしたね。
 実際、月は、月食は堪えても日食はへでもありません。
2019-01-09 Wed 16:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>月は、月食は堪えても日食はへでもありません。
 日食の時、月からは地食が見えているかもしれませんが、隠される部分は小さいのでへでもないでしょうね。月食の時、月からは日食が見えて、皆既帯も太いでしょうし時間も長いでしょうし、結構波ものなのでしょうね。日食ツアーは、そのうち月まで行かざるをえないでしょうか。
2019-01-09 Wed 19:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>月食の時、月からは日食が見えて~そのうち月まで行かざるをえないでしょうか。

 1971年8月6日に皆既月食があって、日本では月没帯食でした。このときアポロ15号が帰還中で、月面に残したTVカメラで地球による日食を撮影できたはずなのですが、ネットで探しても画像が見つかりません。宇宙船から撮った月食はありますが、見たいのは日食のほうです。TVカメラは、着陸船の離陸は撮影できているので、その後電池切れになったか、太陽に向けるのに失敗したのかもしれません。

 無人探査機サーベイヤーの1967年4月24日の皆既月食の時と思われる日食の写真はありますが、白黒で不鮮明です。鮮明なカラー写真はこれまで得られていないのでしょうか。

 上記2つの月食は、どちらも私は地球から見ました。 当時もマスコミで月からの日食撮影は話題にはなったと思いますが、写真を見た記憶はありません。
2019-01-10 Thu 13:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター