33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
大丈夫か、座ってする派の君たち?
2018-12-09 Sun 00:00
1812101.jpg先日の水曜日(12/5)のNHKすっぴんではトイレがテーマになっていた。最近のトイレの手洗いはセンサーによる自動吐水が多くなって、うっかりものを落とすと勝手に水が出て水浸しになってしまう、それなのに手をかざしてもセンサーに当たらずなかなか水が出ない、などのあるある話を笑いながら聞いていた。
興味深かったのは、番組の視聴者に取ったアンケート:男性の「小用」、自宅の洋式トイレで立ってするか、座ってするか?その結果は、「立ってする」=29% 「座ってする」=67% 「その他」=4%だった。立ってする派に多い「男の沽券」などというピンボケ主張では、仕舞いに押し切られてしまいそうな勢いだ。
だが、大丈夫か、座ってする派の君たち、と言いたい。沽券などに関係なく、男子の構造上、座り小便は残尿および尿漏れの原因になりやすい。これは私が信頼出来る泌尿器科の医師に直接聞いた答えだ。座り小便67%などという時代は最近始まったばかりだろうし、若い人はまだ大丈夫なのかもしれないが、近い将来健康上の社会問題として顕在化すると思う。いや、その前に尿漏れパッドを手に一人悶々と悩む男たちの山ができていることだろう。
別窓 | 雑感 | コメント:4
<<撹乱目的? | 霞ヶ浦天体観測隊 | 「核」大事典 国書刊行会が刊行>>
この記事のコメント
確かに、もとはよぼよぼの爺さんになって初めてやっていたことを、若者がだれもかれもやるようになると危ないかもしれませんね。
 本来、年寄り向けであるべきものが現代的に見えるという陥穽かもしれません。
2018-12-09 Sun 07:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
座るきっかけの多くは、奥様から「トイレ掃除している私の身にもなってよ」と、座るか自分で掃除するかの二者択一を迫られての選択という流れのようです。奥様は男性の構造をご存知ないので、相違の考慮無しに座りを要求するのは致し方がないと思いますし、男性も最初のうちはおそらく大丈夫で、便器を綺麗に使えることに納得して、両者ウィンウィンで始まると思います。ともかく、座っていて尿漏れが気になってきたならば、尿漏れパッドを使う前に立ちしょんへ回帰することをお勧めします。経験者は語る。
2018-12-09 Sun 08:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
つまりこれは日頃より筋力を鍛錬せよということですね。
2018-12-10 Mon 06:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>つまりこれは日頃より筋力を鍛錬せよということですね。
 そうなのだと思います。座った場合構造的に残尿しやすいと思いますので、それでも残尿感や尿漏れがないのであれば十分な筋力があるのですから、そのままでも良いのだと思います。一方、座りションの方で残尿感や尿漏れ症状が出てきたら、立ちションへ戻ってみるのが良いのではないかと思っています。より出しにくい座りションで鍛えてきた体ならば、立ちションによってすぐに改善するかもしれません。
2018-12-11 Tue 21:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター