33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
観測小屋の掃除とヤモリ一家
2018-11-28 Wed 00:00
1811261.jpg今日は観測小屋の掃除。隙間風を塞ぐシートが外れていたが、幸い内部にさほどの被害はなかった。床のごみや埃を掃き出したら案外綺麗になった。Temmaは動くようだし、レンズに汚れもない。10cm双眼鏡を組み上げたので、即観測できるようになった。機材のヨゴレ取りは次回まわし。その後、TheSkyXとTemmaの接続を試したのだが繋がらなかった。後でこの「MacでTemma制御カテゴリー」の最初から読み直せば思い出せるだろう。急いだところで豊田勇造ライブが終わるまでは夜の時間は三味線練習に充てるので星を見る時間は無いし。

1811262.jpg最後に床下収納を開けて工具を出し入れしていたら、上の棚からヤモリ家族がポトポトポトと落っこってきて、蓋を閉める間もなく床下収納の中にまで落ち込んでしまった。やれやれ、物があると隠れて動かなくなるので、中のものを全部取り出して表へ出てもらった。いつの頃からか彼らには観測小屋の管理を頼んである。期待に応えてよく見回りしてくれているようで、蜘蛛の巣はほとんど無いし、その他の虫も見ないし死骸も少ない。そういうわけで、そこらじゅうに落ちているうんこは大目に見ている。
別窓 | MacでTemma制御 | コメント:4
<<霧の朝 | 霞ヶ浦天体観測隊 | TheSkyXを再インストールしてカスタマイズして、、、外へ出よ>>
この記事のコメント
台風や大雨があったわりには浸水していませんね。
基礎が地面より高くなっているのでしょうか。
2018-11-28 Wed 07:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
風通しを良くしようと高床にしてあります。湿気には有効だったようです。屋根からの吹き込みが心配でしたが、ビニールを使った割と簡単な方法で吹き込みも防ぐことができているようです。制作途中の写真を見ていただけば床の感じはわかると思います。
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-1743.html
2018-11-28 Wed 08:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>高床
 基礎より低い部分に浸水するのは防ぎ難いですが、屋根のあたりだと、建築時に構造を理解していると防ぎようがあるということですね。
2018-11-28 Wed 18:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
そういう結果でした。
2018-11-30 Fri 11:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター