2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
産經新聞連載【太陽光発電は人を幸せにするか】
2018-12-27 Thu 00:00
(1)法の規制を受けず 反社会勢力、外国の土地買収…このままでいいのか
(2)土台がドラム缶の太陽光発電所 ぬりかべのように迫るパネル… 「地球にやさしいまち」はいま
(3)気付いたら家が太陽光発電所に囲まれていた… 突然の計画に戸惑う住民
(4)3メートル以上の高さのパイプに太陽光パネル 豪雨、強風に耐えられるのか
(5)伊東の港のそばに韓国系企業がメガソーラー 「海に土砂が流れ込む」 「反対の声」にも計画は進み…
(6)想定外だった?反対運動 韓国系財閥企業は「甘くみていたんだ」 静岡・伊東
(7)なぜ海は突然濁ったのか 軟らかい地盤…予想される難工事 メガソーラーができたらどうなる
(8)積極誘致姿勢だった佃弘巳前市長の「影」が徘徊する静岡県伊東市
(9)静岡・伊豆高原のメガソーラー関係者には逮捕歴がある人物も 外国資本への転売をいぶかる住民も
(10)川勝平太静岡県知事も、小野達也伊東市長も最初は歓迎だった太陽光発電 想定外の開発に「ここまでになるとは…」
(11)際限がない建設計画 千葉・鴨川では250ヘクタールが
(12)中国系企業も参加 千代田区1個分を外資が開発へ
(13)雪深い土地にメガソーラー 「雪崩が起きたら…」 困惑する住民たち
(14)後藤幸平・飯豊町長「外資の高い目線、許せない」「『圧力』もあった」
(15)賛成の自治体も反対へ 「地元軽視」外資への募る不信
(16)業者は工事を強行 決め手がない伊東市は住民と業者の板挟みに
(17)「条例」は無力? ハンファのメガソーラー建設が続く伊東市 続々とほかの業者も申請
(18)事態を動かした知事の一声 つくば市民が筑波山の太陽光発電を止めたが…
(19)「行政だって訴訟が怖いんです」
(20)高値で取引される売電権に経産省が切り札 「倒産する」と業者の悲鳴

産経新聞:太陽光発電は人を幸せにするか
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
<<つくば市関連ニュースの締めくくりはまたもや、、、 | 霞ヶ浦天体観測隊 | お金の偏在は諸悪の根源>>
この記事のコメント
つくば市の決定は、太陽光発電が環境に良いというエセ常識を覆す画期的判断だったと思います。山や原野に自ら電圧を発生するような半導体の固まりを並べることが環境に良いはずがありません。

 武田先生のご紹介のビデオでもありましたが、こういうのを国が公費で支援すること自体が間違いです。補助金が出なくなり、太陽光パネルメーカーが撤退し、設置済みの物を誰もメンテしなくなると、ちゃんと廃棄されるのでしょうか。自然界に誰も片付けない巨大な危険物が残されることになる危険性は、誰が考えてもわかることではないでしょうか。
2018-12-27 Thu 08:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
熊本市に住んでいますが阿蘇方面の山中にまるでビニールハウスの並んだように白く反射した部分が見えます、自然豊かな草原につながる部分がソーラーの醜いパネルで汚染されていくのが腹立たしく思っています。熊本市も熊本県もこう言う事には無頓着で観光立県を目指す県とは思えないだらしなさですよ。
私の友人が2億円程借金してソーラー事業をやるらしいですが止めた方が良いんじゃないと言っても聞く耳持たない独りよがり状態です、山に土地が有って周りに影響が有りそうなのでも業者の言うがままのように感じます。困ったものです。
熊本県は草原が多いので油断しているとパネルばっかりになりそうで心配です、先日も大津町の山頂付近にスギ林を切り開いて発電所が出来ました、山の下流にはゴルフ場や村があります、熊本県は地震や集中豪雨の被害が多く発生しているのに分かってないですねえ(笑)
2018-12-27 Thu 14:29 | URL | 本田 #EVzKX6qI[ 内容変更]
S.Uさん

>山や原野に自ら電圧を発生するような半導体の固まりを並べることが環境に良いはずがありません。
>補助金が出なくなり、太陽光パネルメーカーが撤退し、設置済みの物を誰もメンテしなくなると、ちゃんと廃棄されるのでしょうか。自然界に誰も片付けない巨大な危険物が残されることになる危険性は、誰が考えてもわかることではないでしょうか。
 大倉庫が火事になった時、屋上に太陽光パネルがあったために放水の危険がありました。電気自動車の事故の際にも救助者への危険があるそうです。消防隊員や救急隊員が犠牲にならないことを望みたいです。自分は調査のために山林へ入っていくことがありますが、このパネルが廃墟になった時のことを考えると空恐ろしくなります。

本田さん

遠い熊本からお越しでしたか。
>熊本県は草原が多いので油断しているとパネルばっかりになりそうで心配
 阿蘇の草千里などは太陽光のパラダイスですね。
2018-12-27 Thu 21:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>放水の危険
 だから、消防士の敵なのですね。

 太陽光パネルにしても、蓄電池にしても、何かこの核燃料の制御棒のような、物理的に抜くか入れるかすれば元から働かなくなるようなスイッチはつけられないのでしょうか。バイアス電圧のようなものでもいいです。

 そういう開発を考えずに大量生産しているなら、ちょっと技術の安全の思想に欠陥有りと思います。

 (原発は制御棒が安全に寄与していますが、核反応生成物の放射線が止められないので、こちらも欠陥無しとはいえません)
2018-12-28 Fri 07:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>そういう開発を考えずに大量生産しているなら、ちょっと技術の安全の思想に欠陥有りと思います。
 長年の太陽光パネルの技術開発というのはそのほとんどが出力を上げることだけだったのでしょうかね。技術に厚みがないと、安全面からの技術開発にまで手が回らないかもしれません。
2018-12-28 Fri 22:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター