2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
こうのとり7号の大気圏再突入情報/藤川さんと岩本さんが新彗星発見
2018-11-10 Sat 00:00
1811091.jpg・AstroArts:青空の中で確認できるか?11日朝「こうのとり」7号機が日本上空で大気圏再突入
 11月11日(日)の朝6時40分ごろ、ISSから切り離されて航行中のこうのとり7号が日本上空で大気圏に再突入する予定。天気が良ければ火球や雲が見えるかもしれない。一応、そのつもりで準備をしておこう。
[写真は、8日午前1時50分に国際宇宙ステーションのロボットアームから分離した「こうのとり」7号機(提供:JAXA/NASA)]
・ほんのり光房:こうのとり7号が大気圏再突入します
 より新しい軌道要素で計算されていますし、今後も再計算情報を不定期にアップしてくれるようだ。

・香川県の藤川繁久さんと徳島県の岩本雅之さんがおとめ座に彗星らしき天体を発見
 おめでとうございます。その上、直近の日本人発見彗星も、岩本さんのC/2013 E2になるみたい。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:13
<<こうのとり7号 落下見えず | 霞ヶ浦天体観測隊 | 10月の晴天日数>>
この記事のコメント
>こうのとり7号が日本上空で大気圏に再突入
 明日の朝6時50分過ぎ、千葉の南南東ですね。
うちからは低空まで見える範囲です。どうして観測すればよいのでしょうか。

 ふつうの昼間の景色モードで100mm程度の一眼レフ望遠で動画撮影したいと思いますが、そんなもので写るものでしょうか。
2018-11-10 Sat 09:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん>

取り上げてくださってありがとうございます。先ほど昼前に軌道要素出てたので更新しました。明日朝までにあと2、3回の更新でしょうかね。最終的なズレは勘に頼るしかありません。明日明け方に晴れたら日本人発見彗星も狙いたいので、大忙しです…


S.Uさん>

とても良い選択と思います。センサーはAPS-Cですか?それともフルサイズですか?100mmだとAPS-Cでオリオンの縦長四角の半分ほど写る計算です。私的にはズームレンズという選択肢もありです。

昼間の飛行機or飛行機雲を追いかけて撮ってみると良い練習になると思います。万が一こうのとりが写せるとしても本体の反射光ではなく細いコントレイルだと考えられますからね。爆発崩壊は関東だと低すぎて難しいかなぁ…。

そう言えばS.Uさんが前に仰ってた「こどもの頃に見た飛行体」を随分調べたのですが、今もって手がかり無しです。S.Uさんの少年時代メモ画像は私のPCデスクトップに今もガッチリ貼り付けてありますよ。
2018-11-10 Sat 11:58 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさんが、「ほんのり光房」に、おそらくS.Uさんのために、追記してくれています。
って書いたら、みゃおさんご本人が先に来ていましt。

安全に落とすのだから日本から見える様な近場には落ちないだろうというコメントも流れていますが、落下直前は日本上空ですから見上げない手はないですね。
2018-11-10 Sat 12:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>センサー
 詳しいことはわかりませんが、N社のデジカメ一眼ですので、たぶんフルサイズでしょう。実際には、レンズは望遠ズームで比較的大きい口径に見えますが、100mmでは開放でF5.3でした。
 位置が正確にわかるなら、望遠鏡に同架して追尾できるかもしれません。

 飛行体のお調べありがとうございます。人工衛星でないなら、やはり白い鳥だったんでしょうかね。隕石にしては遅かったですから。
2018-11-10 Sat 16:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん>
「安全落とす=日本上空を避けるor十分な高度を取る」と勘違いされてるんでしょうね。それだと他国に甚大な迷惑がかかり、回収も面倒です。

・船舶で自由に行き来できる近海に落とす。運搬コストも最小限。
・天気を常時監視できる範囲。
・他国領地に迷惑をかけない。許可を取る必要も無い。
・周囲の安全確保および環境や生物界にダメージを与えない。

などとフェイルセーフで考えていくと、日本上空でぎりぎりまで落とし、回収ポッドだけ自国領海内にポトンと落下させる今回の方法がもっとも効率良いでしょう。何なら筑波宇宙センターに直接落としても良いかも。芝生や駐車場も広いですし。霞ヶ浦でも良いですね。JAXAならできるでしょう。

S.Uさん>
最近のN社でD810など3桁番号はほぼフルサイズセンサー(昔の35mmフィルムと同等)、私の使ってるD5500など4桁番号はほぼAPS-Cサイズセンサー(ひとまわり小さい)です。レンズ外して、バルブ(タイム)にしてシャッター押しっぱなしにすればセンサーが見えますよ。私は時々こうしてセンサー清掃します。

センサーが小さいと写る範囲が狭いので、結果的に約1.5倍の望遠レンズと同等になります。100mm+APS-Cは150mm+フルサイズと同じ範囲が写ります。青空は明るいのでF5でもF8でも問題にならないでしょう。むしろ、滑らかに架台を動かすほうがずっと難しいです。赤緯体か赤経体を衛星移動平面と平行にセットして、人工衛星を一軸制御追尾する装置を作りたいですね。

万が一ぬけるような青空なら、太陽から90度方向の空であれば先日話していた「偏光フィルターで青空の輝度を落とし、コントレイルのコントラストを上げる」という方法が使えます。今日みたいな霞んだ空ではダメですけど。

イベント近くなるとあれこれアイディアが浮かぶのは何かの性なんでしょうかねぇ。
2018-11-10 Sat 18:26 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>フルサイズセンサー(昔の35mmフィルムと同等)
 あっ、フルサイズというのは、35mm版ということですね。私のはそれよりも小さいです。伝統的なデジカメのセンササイズです。
 住居の建物の方角やまわりの道の方位角はほぼ把握できているので、昼間でもだいたい大丈夫です。

2018-11-10 Sat 19:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>フェイルセーフで考えていくと、日本上空でぎりぎりまで落とし、回収ポッドだけ自国領海内にポトンと落下させる今回の方法がもっとも効率良いでしょう。
 日本上空を通過し終わって太平洋へ出たところで火球になってポトンと落ちるのが安全なコースなわけですね。

今回の落下はコントロールされているので、天宮1号の時とは違って、地上(海上)が大嵐の場合などは延期も可能なわけですね。
2018-11-10 Sat 20:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>香川県の藤川繁久さんと徳島県の岩本雅之さんがおとめ座に彗星らしき天体を発見

予定通り、めでたく C/2018 V1 (Machholz-Fujikawa-Iwamoto) になりました。

https://www.minorplanetcenter.net/mpec/K18/K18VF1.html

ここには重要なことが書かれていて、ご紹介のツイートにあった IAU ではなく、MPCに通報しないといけなくて、ツイートやかすてんさんのご紹介の時点では通報が遅れていたことになっていたようです。IAU-CBATとMPCは同じところにあるようですが、別組織だそうです。

 初期軌道では、小彗星ながら、近日点距離が短く、ある程度明るくなるようです。11月21日に、明けの明星とほぼ同高度で(彗星が金星の13°ほど左)6~7等で、たぶん見られるでしょう。

 昭和時代の彗星みたいです。当時は、新聞とハガキでしか速報が入らず、しかも自分で日々の予報を計算しないと観測できませんでした。
2018-11-12 Mon 08:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
今朝、みゃおさんが撮影されていましたが、一流彗星の青色コマをまとっているようです。
http://kuusou.asablo.jp/blog/2018/11/15/8999072
2018-11-15 Thu 18:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>C/2018 V1 (Machholz-Fujikawa-Iwamoto) ~一流彗星の青色コマ

 今朝、眼視で見ました。適当に導入してすぐにはっきり見えたので、今日初めてこちらにたまたま望遠鏡を向けたのが私だったら、私でも発見できそうでした(笑)。

 8等台後半と見積もりましたが、変わったグラディエーションをしています。コマはそこそこ大きく、中ほど~周辺部の集光はそれほどでもないのですが、中心付近だけ明るいです(でも点ではありません)。みゃおさんのお写真でわかると思います。バーストを繰り返したのかもしれないと思います。もう少し明るくなると眼視でもこのきれいな色がわかるでしょう。
2018-11-16 Fri 06:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
明け方の天気が悪い日が続いていますが、明日は晴れそうなので、高度10度は厳しいかもしれませんが見てみようと思います。
2018-11-19 Mon 23:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
昨日の朝は曇っていましたが、今日は晴れてて見えました。
明るくなって7等台になっていますが、低くなり、しかも低空の透明度が悪く、5日前と大差無しです。
2018-11-21 Wed 06:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
金星の明るさに気圧されて5cm双眼鏡では見えませんでした。今夜からしばらく天気悪そうです。
2018-11-21 Wed 17:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター