2018-12-19 Wed 00:00
尾籠な話で恐縮だが、痰を切れずに苦労している方はいないだろうか。あのガーペッは、できる人はコツもやり方も考えるまでもなく自然に身についているらしく、逆に出来ない人はコツややり方を聞いてもまったくできない。ヨメさんには、神経のどっかが切れてるんじゃないのと言われるが、おそらくそうなのだろう。他の子供と同じようには一回で運動をクリアできなかったのと同根だろう。風邪の治りかけには痰がどんどん作られてごろごろした咳が出てくるのだが、痰を出せないので一向に治ってこない。痰を出せれば回復期間はもっと短く済むだろうにといつも歯がゆく思っている。ネットを見ると、私同様に痰を切れない人たちからの質問がいくつも出てくる。それに対する回答はというと、ガーペッとやれば出せるとか、去痰薬を処方してもらえとか、まったくポイントを外した回答ばかりだ。他人に伝えられないガーペッ法ではなく、同じ様にやれば同じ様にできる「痰を出す技術」を我々は待っているのだ。
![]() たんきりあめさんがどこで仕入れたのかあるいはご自分で編み出したのかは分からないが、この手法がなぜ世間に知れ渡らないのだろうか。ガーペッができないで困っている人というのは余程マイノリティなんだろう。私同様に困っている方へ福音になればと思い顰蹙を覚悟で尾籠な話題を取り上げた。 |
>分からない人へ
世の中にはいろんな方がいらっしゃるようで(笑)。 鎖骨のくぼみを押さえる方法をやってみましたが、「ガーペッ」法と相当感触が違うように思います。たぶん、喉に対する効果も違うと思います(善し悪しは別として)。 申し訳ありませんが、ここでは「ガーペッ」にこだわらせていただきますと、これが伝わりにくいというのは、日本語の「ガ」の表記に問題があるのではないかと愚考いたします。これを鼻濁音と清濁音の区別がつかないとかそういうレベルではなかなかラチが明きません。韓国語の濃音とか欧州語の摩擦音とか日本語では無いような呼気を押さえた「ガ」でないといけません。たぶん「ガ」ではないのだと思います。 たとえば、フランス語やドイツ語のR(「ロマンス」のR)とか、ドイツ語やオランダ語のgとかgh(「フロニンゲン」のG)の発音で「gggggggーペッ」(あるいはRRRRRRーペッ)と表記すべきであろうと思います。
2018-12-19 Wed 08:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「gggggggーペッ」(あるいはRRRRRRーペッ)と表記すべきであろうと思います。
これは喉の奥をルルルルルみたいに小刻みに震えさせるやつですか?そもそもあの音が出せません。
2018-12-19 Wed 12:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
幼少から扁桃肥大で、風邪のたび苦労してきました。小さい頃は痰が取れず、やがてガーペッができるようになりましたが、扁桃腺が炎症しているとガーペッも痛くてキツいです。また職業柄(?)人前でしゃべることが多く、その最中に喉が絡んだときはさすがにガーペッや大きな咳ができません。
そうした経験を重ね、かすてんさんが今回紹介した「天突(てんとつ)」を抑えながら軽く咳払いする方法や、舌を使って口腔全体に「蓋」をして、そのまま舌を動かして咽頭側を減圧することで痰を抜き取る方法を会得しました(痰だけでなく、鼻づまりを抜き取ることも可能)。これなら喉に負担がありませんし、ほぼ誰にもバレません。後はハンカチで口を押さえて拭き取るだけです。 仰臥位でうまくいかないのは、舌の根元が気管側に落ち込んで塞ぎ気味にしてしまうからだと思います。どうしても起き上がれないときは、横臥または背臥でやってみればいくらかマシになるんじゃないでしょうか。これは睡眠時無呼吸症候群にならないための注意点と同じですね。ただ、嚥下障害をお持ちの方は天突を抑える方法が体に悪いかも知れないので要注意です。万人向けではないと考えています。 他人に些細なことでも、本人にとって切実な悩みは誰にでもあるでしょう。それがマイノリティーなら尚のこと世の中に解決法が出回らないですよね。個人的には、恥ずかしがらずにどんどんカミングアウトして、みんなで解決してゆける世の中になって欲しいなあと思います。 >これは喉の奥をルルルルルみたいに小刻みに震えさせるやつですか?そもそもあの音が出せません。
はい、その、正式には、グーグル翻訳のWebページ https://www.google.com/search?client=firefox-b&q=ロマンス++フランス語 (全体をURLとして入れて下さい) で、Romance枠内右上のスピーカーマークを押して聞こえる音です。 私はこれを聞くだけで痰が切れそうに感じますが、自分で発音するのは日本人一般に難しいでしょうね。
2018-12-19 Wed 15:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
みゃおさん
>人前でしゃべることが多く、その最中に喉が絡んだとき 痰を切る話とは別なのですが、話をしている最中に、急に喉にマキビシ撒かれた様な感じになって、痛くて苦しくて声が出なくなる、というようなことはありませんか?自分にとっては痰を切れないことよりも、喉のマキビシの方がより切実な問題なのです。同じ症状をご存知でしたらなにか解決方法もご存知でしょうか?
2018-12-20 Thu 11:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
同じ症状か分かりませんが、声が擦れる、または出なくなることは良くあります。自分の場合、痛みを伴う場合と痛みが無い場合がありますね。1時間ほどの講座でしゃべりまくってるときこれが出ると、本当に辛い!
出てしまったものをすぐ収めることはできないので、擦れたまましゃべり続けるか、いったん休憩を取るか、BGMなどで誤魔化せる場合はそうします。ケースバイケースですね。 症状が出ないよう、事前のケアを念入りにしてます。例えば次の様なことです。 ★数時間前から常温(=体温程度)の水分を多めに摂る 体への保水より喉の潤い&新陳代謝UPが目的。お茶類は粘膜分泌を減らすので絶対飲まない。熱い&冷たい飲み物もNG。直前の水分補給や食事はしない。(→唾液が自然に出るのを阻害しないことが重要。むしろお腹を空かしてるほうが良いかも。) ★トイレは我慢しない 出たらその分補給すれば良いという考えです。 ★しゃべり慣れておく 突然長時間しゃべると症状が出やすいので、1、2時間前から適度な会話や独り言、歌を歌う、あるいは音読や発声練習をする。しゃべりすぎは厳禁。日常的にこれを行うといっそう効果的。 ★適度に運動する ストレッチやヨガなども良いですが、自分の場合は軽く汗をかくくらいの運動がいちばん適してると感じます。30歳台ごろに体を温めると意外に症状が出にくいことに気付き、以来欠かさずやってます。 ★経口補水液を用意する 許されるケースなら、遠慮無くスポーツドリンクやのど飴など用意する。無理なら、会話の最中に(脈絡なく)梅干しなど想像する。笑っちゃうような方法ですが、緊急避難的に結構効果があります。 等々…。かすてんさんはどうか分かりませんが、私はおしゃべりなほうではないので、意識しないと声を出すという「運動能力」が極端に衰えます。ですから40歳台以降は人前でしゃべるかどうかにかかわらず、毎日のように音読や発声練習を欠かしませんでした。でも病気以降は全くやっていません。(入院中は言語療法も受診してたのですけどね。)痛みの原因が声帯や気道、咽頭などに由来することがハッキリしているなら、この機会に一度お医者に診てもらうのも大事です。私の方法は自己流に過ぎませんので。 横からお邪魔します。
>急に喉にマキビシ撒かれた 薬を使ってよいなら、私には、粉の龍角散がすぐに効きます。ただし、講演会の最中に粉の龍角散は用いにくいので、事前に予防に使っておくことでしょうか。 子どもの頃は喉が弱く、本当に声が出なくなることが多かったので、そういう時は、国語や音楽の授業で発声免除にしてもらっていました。大人になってからは、幸い、仕事に支障のある時に声がでなくなったことはありません。
2018-12-20 Thu 18:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
みなさんもご苦労されて来たのですね。
みゃおさん おそらく同じか、かなり近いと思います。私は屋外での仕事のため比較的大きめの声で話をするからでしょうか、咽喉頭部が乾燥する感じで、急に声がかすれて出なくなり、咳払いをするくらいでは改善せず、飲水でなんとか収まります。ただ、話をしていなくても(例えば静寂の中で講演を聞いているときなど喉が痛くなってはたいへんだという緊張があるからでしょうか)急に喉が痛くなることがあります。喉飴は手放せません。みゃおさんは30歳台にはこの症状が出ていた様ですが、私は50歳台半ば頃から気になり始めました。私も若い頃からあまりおしゃべりをしない方でしたので、喉の訓練ができていなかったのかもしれません。擦れた時はそのまましゃべり続けられないくらい痛く苦しいです。水や甘い飲み物または飴で喉を潤すと直ちに楽になります。これまでに風邪のときに診てもらった複数の呼吸器科医師に相談しても相手にされず、「喉が敏感ですね」で終わりでした。 S.Uさん S.Uさんも経験者でしたか。講義をされることもあろうかと思いますが、いまは症状が出なくて良いですね。 来月、ちょっと長い時間話をしなくてはならず、何か良い対策はないかなと思っていたところです。ネットで探してみたら、「咽喉頭異常感症」というのに当たりました。これのことなのだろうと思います。みゃおさんのいろいろな対策、参考になります。お茶、特に緑茶は最悪ですね。甘い飲み物が即効性もあって良い様に感じます。講座はそれほど堅苦しくない雰囲気のようなので、飲み物を取りながらやらせて貰うと思っています。先ほど練習として本番と同じ台本で1時間半しゃべる練習をしてみました。途中何度か飲水しながら問題なく終わりました。ただ、本番は緊張から喉が乾きやすくなるとは思います(先日のライブの時は直前カラカラでした)。お腹から声を出すことができれば、喉への負担が小さくなり、この症状も軽減するのかもしれないと思いつつそれができていません。
2018-12-20 Thu 21:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>お茶、特に緑茶は最悪です
講演のためには、そうなんですね。 風邪のノドのはれの症状には、カテキンが消毒になるので積極的に緑茶を飲めと言う人もいますが、これは難しいことになりました。
2018-12-21 Fri 06:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>風邪のノドのはれの症状には、カテキンが消毒になる
普段から緑茶好きなのでよく飲みますが、特に喉が弱っていて潤したい場合には緑茶でなくほうじ茶(十六茶など)を飲みます。 喉の件とは別ですが、お茶は好き嫌いがあると思います。ペットボトルの緑茶は勘弁して欲しいです。
2018-12-21 Fri 08:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター