33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
バッテリーなしアシスト自転車
2018-11-07 Wed 00:00
・バッテリーなしでも坂道ラクラク “電動じゃない”アシスト自転車、その驚きの機能
 自転車は踏み込む時は力が入りやすく加速し、踏み込めない時に減速してしまい、トータルで加速しにくい傾向がある。このアシスト自転車は踏み込みには今までと同じかそれ以上の力が必要でも、これまでは減速していた次の踏み込みまでの間にシリコンの反発力で減速を最小限に抑えているため、乗り手には全体の走行が安定して感じられるということなのではないだろうか。フリーパワー装着前の自転車で自分がギリギリ踏み込める急坂の場合、装着後はおそらく踏み込めなくなると想像する。そもそもフリーパワーを必要とするのはママチャリのような自転車であろうから、ロードレーサーでのヒルクライムのように壁のような坂をスイスイ上がる必要はないのでこれでいいのだと思う。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
<<元号を使っている国は日本だけらしい | 霞ヶ浦天体観測隊 | 直行>>
この記事のコメント
>ママチャリ
 ママチャリでも、歩道橋を越えるにはドッコイ、ドッコイと勢いを付けて登っています。これが効かなくて困ることはないのでしょうか。

 私は一度ヒザを傷めて以来、自転車で坂道は負担が大きいことがわかったので、今は5段以上の変速がついているのを使うようにしています。
2018-11-07 Wed 08:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
もともと登れない坂は登れないのではないかと思います。ただ登れない理由として、いくつもの小さな坂の後に大きな坂がある場合、これまで小さな坂で筋力を消耗しつくして登れなかった大きな坂が、小さな坂での筋力消耗がなくなった分温存した筋力を使って大きな坂を登れるということはあるかもしれませんね。
2018-11-07 Wed 11:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター