2018-10-24 Wed 00:00
![]() 過去に書いた三鷹光器についての記事を再掲; →三鷹光器 自律分散型イノベーション企業 →三鷹光器株式会社 →亡くなられた三鷹光器会長中村義一さんのインタビュー記事(2006) |
入社試験が面白いですね。
三鷹光機見直しました。 見たか、聞いたかの三鷹。 地元の会社でしたが、小中高校生の天文少年時代にはあまりに高価な機材メーカーだったため意識にも登りませんでした。国木田独歩の『武蔵野』で有名な桜橋にあった足立光学とか、この三鷹光器とか、機材を買えないにしても遊びに行けばよかったと今にして思います。
2018-11-01 Thu 08:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>見たか、聞いたかの三鷹
三鷹光器と関係ありませんが、オリオンの三つ星の固有名の覚え方で、「三鷹、ミンタカ、アルニラム、アルニタク」(西から)というのがあるそうです。後の二つは「有睨む、有煮炊く」と覚えるのでしょう。
2018-11-01 Thu 16:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
武蔵野三鷹とよくセットで言われるのですが、自分の住んでいた武蔵野市に比べて三鷹市は殺風景な印象を持っていました。確かに東八道路沿いはあまり潤いの感じられないベルトですが、子供時代にはそんなものはなく一面の畑でしたが、子供の自分には殺風景に感じられたのかもしれません。国立天文台、深大寺、神代植物公園、国際基督教大学、井之頭公園、ジブリの森、、、と三鷹市は都会の緑を総取りしているようないいところだと思いますが。井之頭公園は吉祥寺駅から歩いてすぐなので、吉祥寺のもの、つまり武蔵野もの、武蔵境駅の西側踏切の名称は「天文台踏切」なので東京天文台は武蔵野のものなどと勝手に思っていました。三鷹光器は東京天文台へ納品していたので、武蔵野もの、と思いたかったかもしれませんが、当時こんなにユニークな会社だとは知らなかったので付け落ちでした。
2018-11-01 Thu 19:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター