33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
地図に名前のない山だったのか 宝篋山
2018-10-08 Mon 00:00
・「宝篋山」地図表記を 筑波山地域ジオパーク推進協、国土地理院に申請へ
 県南で軽登山のメッカといえば八溝山系の南端部分に存在する筑波山が有名だが、さらに南側にある宝筐山こそが八溝山系最南端の山と言えるかもしれない。1810051.jpg標高877m(登山口からの比高607m)の筑波山登山はちょっとしんどいと感じる時には、標高461mの宝篋山に登ることにする。筑波山も宝篋山もそれぞれ多彩なルート選択ができる素敵な山なのだ。と、自分は昔からこの山を宝筐山と呼んできたが、なんと正式な名称が無かったらしい。頂上には鎌倉時代の作で関東最古(1260年代)と考えられる宝篋印塔が建っている。麓にあった極楽寺に1252年から10年間滞在した忍性は1262年に鎌倉極楽寺へ移るが、時期的にこの宝篋印塔が忍性によって建立されたというのは十分に考えられる。このような謂れと絡む宝篋山の愛称なので、境界両側の自治体には、表記が難しいとかいちゃもんは付けずに、ぜひこの名称で統一してもらいたいものだ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6
<<量子コンピューターを借りられる!? | 霞ヶ浦天体観測隊 | ゴキブリ団子に抱きつくアイネ・キュッヘンシャーベ>>
この記事のコメント
>「宝篋山」
 確かに難しい漢字ですね。うちから見える唯一の山らしい山ですので、ちゃんと名前をつけてほしいです。印象的には「筐」かと思いましたが、「篋」が正しいのですね。

 そういや明野のほうから見える筑波山の男体山の北側に付属する山も名前がなかったのではないかと思いますが、どうでしょうか。
2018-10-08 Mon 09:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>そういや明野のほうから見える筑波山の男体山の北側に付属する山も名前がなかったのではないかと思いますが、どうでしょうか。
 明野方面からの眺望:https://goo.gl/EozH4G
  地理院地図にもGooglemapにも掲載されている山名は、きのこ山〜足尾山〜丸山〜加波山〜燕山ですが、矢印の山はこれらのどれかでしょうかね。
2018-10-08 Mon 22:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
すみません。はっきりしていませんでしたね。
私の申すのはもっともっと筑波山の男体山に近いピークです。

 ご紹介の写真では、筑波山のすぐ左にある峰ですが、女体山と重なっているらしくよくわかりません。

http://www.chikusei.ed.jp/tobasho/tiikiziman/yurai.html

こちらの鳥羽小学校さんの写真にある左側の峰です。
2018-10-09 Tue 08:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
これですね。ここは拡大しても山名が表示されないです。
https://goo.gl/2dFyoX
地元でも統一された地名が無いのでしょうかね。そういう場合は地理院も決めかねるのでしょう。
2018-10-09 Tue 09:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうです、そうです。
 ネットによると「坊主山」と呼ばれているようですが、メジャーかどうかはわかりません。北西側からは男体山、女体山と重なって紛らわしいと思われるので、ちゃんとした名前をつけてしかるべきと思います。
2018-10-09 Tue 12:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ネットによると「坊主山」と呼ばれているよう
 宝筐山のように、複数の方向から見えるとか、複数の自治体に跨るなどの問題は無さそうなので、これまで地元で共通した呼び名は無かったということなのでしょうね。見える方向も県西からのみなので、「男体山の左側の峰」とか言えば不便はなかったということかも。
2018-10-10 Wed 08:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター