2018-10-08 Mon 00:00
・「宝篋山」地図表記を 筑波山地域ジオパーク推進協、国土地理院に申請へ
県南で軽登山のメッカといえば八溝山系の南端部分に存在する筑波山が有名だが、さらに南側にある宝筐山こそが八溝山系最南端の山と言えるかもしれない。 ![]() |
>「宝篋山」
確かに難しい漢字ですね。うちから見える唯一の山らしい山ですので、ちゃんと名前をつけてほしいです。印象的には「筐」かと思いましたが、「篋」が正しいのですね。 そういや明野のほうから見える筑波山の男体山の北側に付属する山も名前がなかったのではないかと思いますが、どうでしょうか。
2018-10-08 Mon 09:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>そういや明野のほうから見える筑波山の男体山の北側に付属する山も名前がなかったのではないかと思いますが、どうでしょうか。
明野方面からの眺望:https://goo.gl/EozH4G 地理院地図にもGooglemapにも掲載されている山名は、きのこ山〜足尾山〜丸山〜加波山〜燕山ですが、矢印の山はこれらのどれかでしょうかね。
2018-10-08 Mon 22:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
すみません。はっきりしていませんでしたね。
私の申すのはもっともっと筑波山の男体山に近いピークです。 ご紹介の写真では、筑波山のすぐ左にある峰ですが、女体山と重なっているらしくよくわかりません。 http://www.chikusei.ed.jp/tobasho/tiikiziman/yurai.html こちらの鳥羽小学校さんの写真にある左側の峰です。
2018-10-09 Tue 08:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
2018-10-09 Tue 09:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうです、そうです。
ネットによると「坊主山」と呼ばれているようですが、メジャーかどうかはわかりません。北西側からは男体山、女体山と重なって紛らわしいと思われるので、ちゃんとした名前をつけてしかるべきと思います。
2018-10-09 Tue 12:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ネットによると「坊主山」と呼ばれているよう
宝筐山のように、複数の方向から見えるとか、複数の自治体に跨るなどの問題は無さそうなので、これまで地元で共通した呼び名は無かったということなのでしょうね。見える方向も県西からのみなので、「男体山の左側の峰」とか言えば不便はなかったということかも。
2018-10-10 Wed 08:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター