33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ハイディンガーのブラシを見る
2018-10-06 Sat 00:00
偏光板マジックに関連して、後日講師先生から、人間の目にも偏光の向きを識別できる能力がある例として「ハイディンガーのブラシ」という現象の紹介があった。偏光フィルター1枚を通して窓の磨りガラスなどを見るとフィルターの縦横が比較的簡単に識別可能だということだ。身の回りに磨りガラスが無いのでこれはまだ試せていない。
1810032.jpgもう一つが、白い液晶パネル画面を見ると視野の中央に図の様な淡い模様が見えるらしい。自分は当初見えなかったが、以下の様にすることで見え易くなってきた。[図はWikiより]
(1)液晶のバックライトを目一杯明るくする
(2)50cm程度の距離で液晶画面を見る。
(3)頭をゆっくり左右に傾げる。
(4)視野の中央に、右図よりも橙色掛かった淡い亜鈴状の形が見えてくる。
(5)頭の傾きによって水平ではなく傾きを持って見える。
(6)講師先生は青色部分の方が強く見えるそうだが、私には青色はほとんど見えない。個人差がありそうだ。

まあ、見えたからといってどうということもないのだが、このブログの読者諸氏であれば、自分にも昆虫的性能が備わっていると分かってちょっと嬉しくなる方も多いことと思う。

[参考サイト]
 →ヒトにも偏光検知能があった! 君はハイディンガーのブラシを見たか?
 →人間の秘められた視覚“ハイディンガーのブラシ”を知る
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:10
<<ゴキブリ団子に抱きつくアイネ・キュッヘンシャーベ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 可航半円と危険半円>>
この記事のコメント
自らに秘められたセンサー能力の発見はホントに感動的ですよね。
 
 私の今使っているNECのLavieの液晶は、偏光面が45度傾けてありました。なんでなんでしょう。
 
 ブラシの青と黄色のどちらが偏光の向きなのかを反射光(入射と反射方向に垂直で反射面に完全に含まれる方向に偏光)を偏光板で見て、明るさとブラシを同時観測して調べると青の方向が偏光の向きのようです。

 直線偏光の電磁波は、電場の振動面と磁場の振動面が直交していてエネルギー密度は同じですが、偏光の向きというのは電場の向きということです。

 今日のような明るい曇り空は、磨りガラスがなくても、けっこうよくみえますよ。
2018-10-06 Sat 07:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今日のような明るい曇り空は、磨りガラスがなくても、けっこうよくみえますよ。
 早速見てみましたところ、黄色も青色も大変良く見えました。2枚の直行する偏光板での見え方のイメージ図を下のURLに入れておきました。
https://goo.gl/UtMrGZ

偏光板ババ抜きは明るい曇りの日にアウトドアでやると、感度のいい人には有利かもしれません。カードは手で持たずカード立てに置くとかのルールは必要ですが。
2018-10-06 Sat 10:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
> 偏光面が45度傾けてありました。

どこまでホントか分かりませんが、スマホやノートPCなど屋外で使う可能性のある液晶面は、偏光サングラスをかけながら見ても真っ暗にならないように偏光方向を傾けてあると聞いたことがあります。傾き具合で液晶メーカーも分かるそうです。特にスマホやタブレットは縦にも横にも向けるので、斜めが良いんでしょうね。

ちなみに私のMacノートは真っ直ぐでした。
2018-10-06 Sat 13:00 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>偏光方向を傾けてある

 そうなんですか。ありそうですね。

 でも、斜めでは、原材料から液晶パネルを切り取る時、収量というかコストが悪そうです。(タンスや長火鉢の木目の話のような)。
2018-10-06 Sat 13:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私の携帯は上を0度とすると60度くらいの傾きでした。他の機種はわかりませんが、iMac、Macbook、ipod touchは傾いていませんでした。Appleは傾けない方針なのかはわかりませんが。
2018-10-06 Sat 18:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
昨日、今朝と良い天気で、青空にハイディンガーのブラシが見えます。液晶パネルで練習してからよく見えるようになりました。青空の場合、ブラシの黄色の方向約90°に太陽があるわけです。ただし、左右どちらかはわかりません。昆虫人間には使えこなせそうにありません。

 私のガラホを偏光フィルターで見ると色が付いてみて単純な偏光をしていません。貼ってある保護フィルムが色別に干渉を起こしているようです。保護フィルムは色ごとに偏光を変えるようです。
2018-10-07 Sun 06:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>青空にハイディンガーのブラシ
 あのあとすぐに青空を直接眺めてみましたが、これは全く見えませんでした。
2018-10-08 Mon 22:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
台風の後で空のコンディションが良かったのだと思いますが、液晶パネルと同じくらいの難易度でした。日没前の太陽が西空にあるときに、北の空あるいは南の空の高度20~30°くらいのところが見やすかったです。
2018-10-09 Tue 12:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
確認ですが、これは偏光板なしで、裸眼で青空の中に見えたという事ですよね。
2018-10-10 Wed 08:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>確認ですが
はい、裸眼でです。台風前後の青空では、これで、裸眼の液晶パネルくらいの難易度でした。
 
 さっき、ちょっと外に出て見ましたが、今日程度の晴れでは見えないようです・・・

[付記]日没直前の天頂付近で見えました。透明度4/5以上の濃い目の青空なら見えるくらいでしょう。「白空」では見えません。
2018-10-10 Wed 12:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター