2018-09-17 Mon 00:00
![]() ![]() 今夜の観測:ひさしぶりの変光星観測は、β Lyr3.2等、R Sct4.9等。遅い時刻になってもまだ晴れていて、星がたくさんに増えてきた。秋の空。 ![]() |
昨夜は久しぶりに星空が見えました。
夜半すぎに、33年ぶりにジャコビニ・ツィナー彗星を見ました。長年進歩がないおかげで時々こういういいことがあります。
2018-09-17 Mon 16:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ジャコビニ・ツィナー彗星
手持ち双眼鏡でも見られるそうな。晴れたら見てみます。
2018-09-18 Tue 08:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>手持ち双眼鏡でも見られるそうな
昨日の夜中過ぎの私が見た時間帯は双眼鏡では難しそうでした。空の透明度が今ひとつでした。 明け方に高く上がってくれば(ふたご座にいます)双眼鏡で見えるかもしれません。
2018-09-18 Tue 12:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
明日の早朝はジャコビニ・ツィナー彗星の最後のチャンスかとおもって早起きするつもりでしたが、ただいま皆曇になってしまってました。
2018-09-19 Wed 22:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ジャコビニ・ツィナー彗星の最後のチャンス
だんだん南に寄ってきますからね。 彗星が見にくくなったら、ジャコビニ流星群を見て下さい(笑)。 最近は、「10月りゅう座流星群」と言うらしいですね。でも、ジャコビニ流星群のほうが良い名前だと思います。 そもそも、流星群の出現月は歴史的には歳差で変わって行くし、輻射点の方向だって軌道の変化でダストトレイルごとで変わりうるから(実際にはそんなに変わりませんが)、母彗星の判明している群は、母彗星名で識別するのが学問的に適切ではないかと思います。
2018-09-20 Thu 07:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ジャコビニ流星群を見て下さい(笑)。
1972年以来のトラウマですね。 12月に3等級ぐらいの肉眼彗星になると予報が出されているウィルタネン彗星(46P/Wirtanen)ですが、ぜひマスコミに気づかれないで欲しいです。 >母彗星の判明している群は、母彗星名で識別するのが学問的に適切ではないかと思います。 すると、ジャコビニ・ツィナー流星群というのが適切になりましょうか。
2018-09-20 Thu 19:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ジャコビニ・ツィナー流星群というのが適切
正確にはそうですね。ちょっと長いですけど。 オリオン群とみずがめ座η群のようなのは、昇交点に近いかどうかで判定して、ハレー昇り群、ハレー降り群 とかすればいいです。 以上は学問上の判断ですので、名称の便宜としてはひとそれぞれ別の考えがあってしかるべきで、それも考慮して良いと思います。 ジャコビニ・ツィナー流星群、10月りゅう座流星群、りゅう座ガンマ流星群、いずれも長いので、やはり「ジャコビニ流星群」でよいのではないでしょうか。ツィナーさんには気の毒ですけど。 ジャコビニさんの発見は1900年、ツィナーさんの再発見は1913年で、この13年の短からず長からずの時間差というのは現代のセンスでは、連名にすることはないのではないかと思います。
2018-09-21 Fri 07:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ジャコビニさんの発見は1900年、ツィナーさんの再発見は1913年
これならばジャコビニさんの名前を取るだけでもツィナーさんは納得してくれるでしょう。今ならばそもそも名前がつかない。
2018-09-21 Fri 09:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター