33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
三大民謡
2018-09-20 Thu 00:00
1809141.png最近三味線をやり始めた知人が「磯節っていいですね」と言っていた。民謡が流れていた中で、心がとまったのが磯節で、もう一つ心がとまったのが山中節だったという。磯節、山中節そして江差追分は日本の三大民謡などと言われるが(何が三大なのかわからないが)、どれも節が難しすぎて、良いも悪いもちっともわからない。しかし、今回じっくりと聞いてみたところ、中では磯節がかなり近づきやすく感じられた。一方、江差追分は自分の趣味からは一番遠いな。ちなみに右の写真のお嬢さんは平成26年度の第36回磯節全国大会で優勝した結城市出身の谷島明世さん(下の動画)で現在はプロ。磯節の良さがストレートに伝わる、くせのない透明感のある声が素晴らしい。瓜ふたつのお姉さん遠井未弥さんもその2年前の第34回大会で優勝した実力者。

 磯節 平成26年度磯節全国大会優勝者谷島明世さん[右写真]
 山中節 小唄勝太郎
 江差追分 第50回記念江差追分全国大会 優勝

磯節は大洗とか那珂湊で唄われた地元茨城県の民謡だし、山中節の山中温泉はastro_calendarさんの地元で遊びに行ったこともあり、江差追分の江差は出張中に何度も遊びに行った所。3箇所ともかなり馴染みのある場所だ。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
<<マイナンバー出せ出せ電話に辟易しながら | 霞ヶ浦天体観測隊 | 腐る経済>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター