2018-09-13 Thu 00:00
![]() 9月11日夜間、NEWSつくばのタイムラインに一月ぶりにつくば市役所の写真が出ていた。これを目にした時、「また不祥事か」と「さすがに不祥事ではないだろう」を五分五分に思ったが、またまた不祥事だった。納入先も含めた原因究明はこれからの様なのでつくば市に全面的な落ち度があるかどうかは現時点では不明だが、一部の学校へ配膳してしまったのは、確認工程が無かったという点で落ち度だろう。[写真はNEWSつくばより] →最近のつくば市役所に関係するうれしくない話題(8月17日の記事) |
本当に2年くらい前に製造した物だったのでしょうか。それを食べて(味が)大丈夫とすると、ジャムは日持ちするのですね。地元の組合法人が給食に出すものに防腐剤を入れまくっているとは思いたくないし、学校への納品のために製造するなら無駄に長持ちさせる必要もないはずですからね。
2018-09-13 Thu 12:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>防腐剤
本文には書きませんでしたが、防腐剤絡みでいろいろ考えてしまいました。ジャムだから賞味期限切れ後でも1年9ヶ月保ったのかとか、防腐剤が入っていたから保ったのかとか、製造後2年近く経っても味が変わらないものを子供に食べさすのは良く無いだろうとか。
2018-09-13 Thu 13:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>2年近く経っても味が変わらないものを子供に食べさすのは良く無いだろうとか
そうそう。それに、もともと甘ずっぱくてドロドロしたものなので、味が多少変わっても、こんなものかと思えばわからないとか。
2018-09-13 Thu 13:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>学校への納品のために製造するなら無駄に長持ちさせる必要もないはずですから
近頃の給食は、我々が食べさせられていた時代とはすっかり様変わりしているようで、たいへん美味しそうでそれはそれでけっこうなのですが、外食産業が出すものや市販品のように美味しく見栄えがするものに近づいているということは、製造業者や製造方法も同種である可能性はないのでしょうか?私は極たまに外食しますが、それはたまの事なので入っている物を詮索しませんが、毎日のことであれば話は別で、給食にはあまり長期間は保存できないものを使って欲しいと感じます。自然に腐るものが良いように思います。
2018-09-13 Thu 18:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター