2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
街の上にも天の川は架かっているが、、、
2018-09-11 Tue 00:00
Twitterから星空をいくつか。
・札幌市中央区で天の川が撮れた大規模停電の夜。
・約20万人が暮らすこの都市で天の川が見られるとは。
・街が停電すると泣けるぐらい綺麗に星が見える。
・地震による停電は、星空をこんなにも綺麗に映し出しました。

災害で大停電が起こらなければ決して見ることのできなかった星空。
それはある面幸せなことかもしれないが、ある面不幸せなことなのではないだろうか。

この前、『中井 健二の星のホームページ』の掲示板に、将来建て替える世田谷区役所の屋上庭園で流星群など観望できるようにするアイディアは無いでしょうかという問い合わせがあった。夢のある話ではあるが、都内全域で大規模ライトダウンをするか、照明器具の上方光束と建造物の反射光を厳しく規制する条例でも作らない限り無理だろう。夢のまた夢、災害による大停電ではなく実現するなど心に描くことすら無理に思える。
別窓 | 雑感 | コメント:4
<<この夏の大災害を生き延び | 霞ヶ浦天体観測隊 | カラクイを自力で調整してみた(その1) 仮削り製品を購入>>
この記事のコメント
 流星群を都会地で楽しむのは、お金も手間もかからない夢のある話で、灯火の見えにくいところで見てみるのは損はないと思いますが、とにかく、空自体が暗くないとぜんぜん数は稼げないですね。

 世の中には、流れ星を見たことがないとおっしゃる人もいるらしいので、そういう人が2、3個見えればよいということであれば、そういう場所を開放して、「一生ぶん」の流れ星を見ていただくのもよいかもしれません。

 問題は、時刻の関係で、日暮れから流星がたくさん飛ぶという流星群がないことです。ふたご座群くらいだと思いますが、これだってだんだん寒くなる21時くらいまでは粘っていただく必要があり、通勤の帰りにちょっととはいかないように思います。流星群のストリート観望会は意外と敷居が高いのではないでしょうか。
2018-09-11 Tue 07:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
流星群観望には高価な機材は不要なので、星さえ見える環境ならば、みなでわいわい言いながら楽しめる良いイベントにできるのですが、いかんせんわが国の、特に集まる人の多くいる市街地には「星さえ見える環境」が皆無ですから、大災害以外に実現を想像できません。
2018-09-12 Wed 17:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
流星群は明け方によく飛びますね。
勤務帰りにちょっとというのは無理でしょう。
案外知られていませんが、満月の夜でも透明度が高いと星が良く見えます。
直接目に飛び込む灯りが強烈だと明るい星も見えません。
ライトダウンに協力してもらうしかないでしょうね。
2018-09-12 Wed 21:03 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>案外知られていませんが、満月の夜でも透明度が高いと星が良く見えます。
 そうなんですよね。その透明度の高い夜がなかなかありませんが。
2018-09-13 Thu 13:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター