33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
MacBookを函館で使ったらGoogleに疑われた
2018-09-08 Sat 00:00
1809071.jpg普段使っているMacBookを函館へ持って行ってGoogleにログインしたら、不明な端末として疑われてしまった。本人確認を完了しても、2週間はこのまま晒すという。ノートPCを持って各地を飛び回っている人には迷惑な仕様だ。
別窓 | 雑感 | コメント:15
<<ジョスリン・ベル・バーネルさんへ 基礎物理学ブレイクスルー賞 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ここにも多重安全性はなかった>>
この記事のコメント
函館にいっていらっしゃるのですか?
 
>Googleにログインしたら、不明な端末
 Googleは端末を何で識別しているのでしょうね。私は、今まで出張先でこんなのを見たことはないので、考えにくいことです。本当に、赤の他人がIDを騙ってログインしようとしたのかもしれませんが、それはただのメアドですから、いくらでもあることのように思います。
 本当に端末が変わると、秘密の質問のようなのが出てきてそこで入れないとこうなるのでしょうか。出張に行くだけでは、それは出ませんよね。

 キャリアのコードとかも見ていて、ひょっとして、地震の影響で、他社が回線の融通をしているとかそういうことが関係しているのでしょうか。
2018-09-08 Sat 07:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
台風21号の直前に戻ってきたので、、胆振地震にも遭わずに自分は幸いでした。

>Googleは端末を何で識別しているのでしょうね。
 位置情報の様です。私のMacからc憶説位置情報を発信しているのでは無く、アクセスしているWiFiステーションの位置の情報の様です。

>出張に行くだけでは、それは出ませんよね。
 過去にもこのMacbookを持って各地へ行っていますが、今回が初めてです。他の点でもおかしなことがありますので、7月頃からGoogleのセキュリティに関する何かが変更になっている様に思います。これは今回の地震とは関係ありません。
2018-09-08 Sat 10:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>位置情報の様です
 これは驚きです。MACアドレスか、OSのIDかと思っていました。モバイルパソコンが移動したら別機体だと思うとすれば、何を考えているのかと、思考を疑わざるを得ないです。私も、8月に関西に行きましたが特に気がつきませんでした。(Googleは気分でログインしたりしなかったりですけど)

>台風21号の直前
 台風が近づくので、無理をしないで旅程を後に延ばし地震に遭った人もあり、旅行者は台風への対応が明暗を分けましたね。
2018-09-08 Sat 10:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>台風が近づくので、無理をしないで旅程を後に延ばし地震に遭った人もあり、旅行者は台風への対応が明暗を分けましたね。
 台風21号で5日の飛行機が欠航になって6日の地震に遭ってしまった方は多いでしょうね。ようやく関空へ戻ったら駐車中の自家用車が塩水に浸かって動かないなどという方もいるかもしれません。
 自分が旅行中に災害に巻き込まれるのは嫌ですが、一昨年、去年のように海外から知人が来ているときに彼らが被災した場合、どの様にして救出してあげればいいのか、途方にくれます。
2018-09-08 Sat 12:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>海外から知人が来ているときに彼らが被災した場合
 東日本大震災の時は、地元は被害を受けながらも、成田空港が機能していたので、とにかく日本を脱出していただくことを優先しました。追い出しで薄情みたいですが、日本にいると後からどのような危険が迫るかわからないし、国元でも心配されるでしょうから、まあこれが最善の策かなと思います。

 台風でだめになる海上空港は、津波では当然だめになるのでしょうね。多重安全性という意味では、津波の影響を受けにくい港から近隣諸国に船で移動とかそういうのを考えておくといいのでしょうか。
2018-09-08 Sat 15:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
次に来るとすれば彼らの両親、つまり私ら年代なので、30代の壮健で英語が達者な若者の様に身軽な動きは無理で、それも心配なところです。
2018-09-08 Sat 15:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それも心配
 かすてんさんの英語を経由しないダイレクト通訳が頼りですね。
2018-09-08 Sat 18:29 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
日本への旅行は、他国への旅行と比べてテロや刑事事件に巻き込まれるリスクは比較的小さいかもしれませんが、自然災害に巻き込まれるリスクは比較的高いのではないかと感じます。息子たちは最大の幸運に恵まれた旅をしたのだということを理解した上できてもらえればと思います。
2018-09-08 Sat 19:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>自然災害に巻き込まれるリスク
 来訪者がこれをどのように認識されているのかは気になるところですね。
 私は、仕事柄、日本に初めて来たような外国人を実験室に案内することが多いです。彼ら彼女らの多くは、仕事で日本に来た人たちですが、長年来たいと思っていて、来る努力をして(公費私費を問わず)ようやっと来られた、と喜んでいる人が多いです。もちろん、良い日本の思い出を持って、無事に帰っていただきたいといつも思います。
 そういう人に対して、日本は自然災害に巻き込まれるリスクが高いとは思わないか、と尋ねてみたいところですが、喜んでいる人にとても聞けません。

 長年日本にいる外国人になら、そんなこと気にせず気楽に聞けますが、彼らにとっては日本の滞在は、もはや自分のライフワークいや人生の一部になっていて承知の上でしょうから、これまた愚問で聞けません。ということで気になりつつも誰にも聞いたことはありません。

[付記]
 ネット検索していると、保険会社のハザードマップというのが見つかりました。

https://www.munichre.com/site/touch-naturalhazards/get/documents_E756103778/mr/assetpool.shared/Documents/0_Corporate_Website/Publications/302-05972_en.pdf

 人口が多いところで危険そうなのが、日本、他はフィリピン、バングラデシュ、中米・カリブ海あたりですが、この図では日本がいちばんひどそうです。こんな地図が出回ると、安全な国と宣伝はできないですね。
 上記の資料の表紙の写真、どうみても東京湾ですし。
2018-09-09 Sun 06:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
興味深い資料ですね。
ポーランド人の彼らには冬季の災害は想像できても、日本で起こる様な自然災害はイメージを持ちにくいかもしれません。

>上記の資料の表紙の写真、どうみても東京湾ですし。
 間違いなく東京です。この人口密集度は、大災害への警告として多くの人がイメージしやすいということですね。日本人が一番感じていないのかもしれません。
2018-09-09 Sun 10:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ポーランド人の彼ら
 そうですね。

 「欧米人」とひと言で言いますが、地震や洪水を大被害で知っているアメリカ人と、この点では大きく違うでしょうね。

 イタリアやギリシャあたりの情報から類推する程度でしょうか。
2018-09-09 Sun 17:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「欧米人」とひと言で言いますが、地震や洪水を大被害で知っているアメリカ人と、この点では大きく違うでしょうね。
 私には、またやってくるであろうポーランドの友人一家のことだけが気にかかっていて、一般の外国人旅行者のことまでは考えていませんでしたね。
2018-09-09 Sun 20:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ポーランドの友人一家
 とにかく、こちら側から日本の危険をあまり伝えることはしたくないので、自主的に調べて承知の上で来て下さるのが理想です。
 
 ポーランドなど中央ヨーロッパは自然災害は少ないと思いますが、前も書いたかもしれませんが、ポーランドやドイツでは、ホテルにエアコンがないことがあります。私は、ポーランドで36℃の日にホテルの部屋に扇風機しか無く、1階の道路に面した部屋で窓も開けられませんでした。ドイツのツアー旅行でエアコンが無かったのでホテルを自腹で変えたという話も聞きました。エアコン付きの部屋かどうか、できれば予約時に確かめるべきでしょう。 
2018-09-11 Tue 07:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>こちら側から日本の危険をあまり伝えることはしたくないので、自主的に調べて承知の上で来て下さるのが理想です。
 私の場合は不特定多数ではなく一家族だけが対象なので、危険の可能性をこれまで以上に伝えて、対策や心構えをした上で来てもらうことにします。

>ポーランドやドイツでは、ホテルにエアコンがないことがあります。
 それは当然でしょうね。北海道にエアコンが普及したのはそう昔のことではありませんから。

>エアコン付きの部屋かどうか、できれば予約時に確かめるべきでしょう。
 日本と違うのは、表へ出て、公園の木陰へ行けばきっと涼めると思います。
2018-09-12 Wed 17:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>公園の木陰へ行けばきっと涼める
 フロントに文句を言いに行くと、そのように言われそうですね。
 あるいは、日本人なら座禅でも組めとか。滝にでも打たれろとか。
2018-09-12 Wed 19:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター