2018-08-29 Wed 00:00
![]() LHCのATLAS実験などの成果についてのCERNによるプレスリリース。[図は、観測されたヒッグス候補事象のイベントディスプレイ。提供:ATLAS/CERN] |
ボトム対生成とトップ対生成の区別は相当難しかったようですが、よくボトムの寄与を測定できたものだと思います。やはり長年かかって精度を上げていく研究というのが大事だと思いました。素粒子実験は、かつては一発屋の芸に見えましたが、今は高精度化の職人的努力が生きる時代になったと感じます。
(ご引用記事からの引用) >世代の違いによりヒッグス粒子との結合の強さが大きく違うことが判明しました。 >言い換えれば、ヒッグス粒子が素粒子の世代を作っていることの示唆が得られました。 (引用終わり) これ、少し引っかかりますがどうでしょうか。「素粒子の世代の違い」を作っていることは間違いありませんが、「素粒子の世代」そのものを作っていると言い換えられるロジックになるのか。 それだと、ニュートリノ振動やCP非対称性(あるいは混合行列)も、世代を作っていると言えそうに思いますが、こちらは違和感があって、世代があって非対称がある結果じゃないの? というツッコミが入りそうな気がします。 実際には、原因と結果の向きは見分け難く、これが最終的に正しい可能性もあるので、間違いだとは言いませんが、「言い換え」られるロジックにあるかどうかはわからないと思います。いずれにしても、議論が解明の出発点ですね。
2018-08-29 Wed 07:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>素粒子実験は、かつては一発屋の芸に見えましたが、今は高精度化の職人的努力が生きる時代になったと感じます。
S.Uさんたちが組み上げてきたB-factory実験などはまさに嚆矢と言えます。 >言い換えれば 確かに(素人目には)こう言い換えたくなります。
2018-08-29 Wed 12:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>B-factory実験などはまさに嚆矢
どうもありがとうございます。 それから、SNO, スーパーカミオカンデによるニュートリノ振動の発見も嚆矢ですね。 >言い換えれば ~ 確かに(素人目には)こう言い換えたくなります。 最近の流れではそうかもしれないですが、もともとは、 「ヒッグス」は、基本フェルミオンとゲージボソンに質量を与えるための仕組みである。 フェルミオンの種類の数だけ、質量に対応するカップリングを「手で入れる」。 という説明だったので、これに立ち戻ると、「ヒッグス粒子が世代を作っている」とはなかなか言えないと思うのですがねぇ。 でも、「世代の違いを作っている」ということで、実用的なおもしろさは十分なのかもしれません。世の中が面白いのも、いろんな世代の人がいるからではなく、世代ごとに性格が違っているからでしょうからね。
2018-08-29 Wed 16:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「世代の違いを作っている」ということで、実用的なおもしろさは十分なのかもしれません。
アマチュアはそのあたりまでで十分に楽しめます。 >世の中が面白いのも、いろんな世代の人がいるからではなく、世代ごとに性格が違っているからでしょうからね。 人の世代もその時代背景を反映するところがありますからね。
2018-08-29 Wed 17:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>アマチュアはそのあたりまでで十分
プロも似たようなものかもしれません。十分とは思っていないでしょうが、「世代の起源」を研究すると言いつつ、「世代の構造」の研究にまだ忙しい段階です。 グーグルで「素粒子の世代の起源」をサーチしても10件しかヒットせず、そのどれにも具体的な答案といえるようなものは与えられていないようです。 でも、近いうちに、正しくなくてもよいので、何となくもっともらしい世代の起源の理論の説を知りたいものです。アマチュアの方から質問を連発していただければ研究が進むかもしれません。 それから、「『強い力』の『色』が3種類」というのも不思議です。関連することを、本日発行した我らが天文同好会誌の記事(「知られざる原子核とハドロンの話」)(下のURL)に書きました。(またご覧いただければありがたいです。この場をお借りして宣伝。..) >アマチュアの方から質問を連発していただければ研究が進むかもしれません。
「大きい子ども科学電話相談」企画があれば出そうな質問ですね。 >天文同好会誌 定年を迎えた同好会仲間が天文普及活動をされるという話題ですが、40年以上にも渡って天文とのつながりを持ち続けられてきたのには、きっと同好会会長の地道な活動も力になったことでしょう。 >天文学史資料 G.Kronk(and M.Meyer, D.Seargent) "Cometography"には、中世文書解読の助けにさせていただきました。こんな近いところにこんなすごい資料集をお持ちの方がいるとは、私にとっては幸運としか言いようがないです。 >編集後記 こう言っては失礼ですが、けっこうアクセスされていますね。かすてんはほとんど寄与していませんので、全国に読者はいるということだと思います。「星の名句」がダントツに多いというのも意外ですが、星と俳句の組み合わせでの情報が他には少ないのかもしれません。 あと、S.Uさんの書かれた物理記事はまだ読んでいません。
2018-08-30 Thu 12:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「大きい子ども科学電話相談」
「学研大人の科学」が出たくらいだからできるかもしれませんね。 >天文同好会誌 ご覧下さり、ありがとうございます。 星の俳句を探したくて当会誌にアクセスされる方がこんなにいるとは思えないので、何か勉強の必要があって、特定の俳句をピンポイントで検索されているのではないかと思います。中学校の教科書に載っていそうな句が半分以上なので、合わせてこれだけの数になっているのか、どれか一つが他を圧倒しているのか気になりますが、わかりません。
2018-08-30 Thu 13:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「学研大人の科学」が出たくらいだからできるかも
「夏休み子ども科学電話相談」が、大きいお友達の注目を集めているということで、 NHKも何か考えている様です。
2018-08-30 Thu 17:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>大きいお友達の注目を集めているということで、 NHKも何か考えている様です
たぶん、「大きいお友達というと、60代70代が主力になるのでないか」とかなかば心配しながら考えているでしょうね。 ついでに、またも宣伝させていただきます。 KEK(つくばの高エネルギー研)の一般公開 9月2日(日) https://www2.kek.jp/openhouse/2018/ TXつくば駅から無料送迎バスなどで約20分 小さいお友達も大きいお友達も楽しめます。 もちろん、マニアによる冒頭のATLAS実験等に関する質問もOK
2018-08-31 Fri 06:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>たぶん、「大きいお友達というと、60代70代が主力になるのでないか」とかなかば心配しながら考えているでしょうね。
たしかに、「大きいお友達」から届くファンレターは50代60代が多いかも。 >KEK(つくばの高エネルギー研)の一般公開 残念ながら今年も参加出来ないのですよ。
2018-08-31 Fri 17:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>残念ながら今年も
毎年日曜なので、たまには、土曜とか月曜(敬老の日)のことがあってもいいですかね。過去に例がないことはありませんが、まあだいたい日曜になってしまうようです。 たとえば、3年ごとに、土、日、月を回すとかいうアイデアがあってもよいかもしれません。
2018-09-01 Sat 06:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>毎年日曜なので、たまには、土曜とか月曜
かすてん個人の都合からすれば日曜日が不都合と言うわけではないのですが、9月の月初めは予定が入りやすいのでどうも行きにくくなります。ただ、曜日固定ですと、行ける方は常に行けて、行けない方は常に行けないという状況になりやすいですね。
2018-09-01 Sat 18:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>9月の月初め
夏の猛暑、まつりつくば、自治体等の敬老会、他の施設の公開など、8月~9月はまわりの制約が多いみたいで、9月初めからは大きくは動かしにくいようです。他の期間は、たいてい加速器を運転していて公開できません。 たまに日曜日をはずす程度でしょうか。 地域の学校は今日まで夏休みなのでしょうか。夏休みの最終日というのも人出に微妙に影響すると聞いたことがあります。
2018-09-02 Sun 08:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>夏休みの最終日というのも人出に微妙に影響すると聞いたことがあります。
はい、8月31日生まれの子のお誕生日会は、招く方も参加する方も、お互いに気を使いました。
2018-09-02 Sun 17:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>8月31日
なるほど、微妙ですね。 最後にお楽しみが残っていると言えばそうですが、お楽しみじゃないものも残りますからね。 今日は、朝大雨だったわりには、そこそこおおぜいの方に来ていただき、全体的には、特別、特異なことはなかったようです。
2018-09-02 Sun 20:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>お楽しみじゃないものも残りますからね。
個人的には自分の誕生日を憂鬱な日にしないために、宿題は早めに片付けておきました。
2018-09-02 Sun 23:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>お誕生日会は、招く方も参加する方
話が脱線してすみません。 かすてんさんのところでは、友だちを招いて「お誕生日会」というものがあったのですね。土地柄なんでしょうね。 私は、誕生日の翌日が祝日というこの点ではきわめて有利な状況にあったにもかかわらず、そういう会は家でも他所でも絶えてありませんでした。(家族内ではそれなりに祝ってくれましたが) 遠い都会でそういうものがあることは雑誌などで知っていました。 もっともその祝日は今はハッピーマンデー法により移動するようになったのでこのメリットは失われました。誕生日に深夜まで宴会するわけではないので、もはやどうということはありませんが、ハッピーマンデーなど、ハッピーでも何でもないです。
2018-09-03 Mon 08:20 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>かすてんさんのところでは、友だちを招いて「お誕生日会」というものがあったのですね。土地柄なんでしょうね。
みながみなではないのですが、昭和30年代初期の団地で、親がちょっとハイソを気取っている家の子は毎年やっていましたね。私も1回くらいやったことがあったかもしれませんが、子供時代から気を使ったり気をまわしたりするのをめんどくさがる性格だったので、1回限りだったように記憶しています。 >ハッピーマンデーなど、ハッピーでも何でもないです。 私は国民の祝日とはなんの関係もない生活なので、ハッピーでも何でもないですが、振り替え休日月曜日はやめてほしい。
2018-09-03 Mon 20:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>親がちょっとハイソ
そういうことですね。私の所では、オバQのキザオに見るような遠い世界でした。 ところでさらに脱線ですが、つくばの田舎では、ハイソ志向でもなんでもないのに、近所の大人を呼んで、宴会場で豪華に七五三を祝うと聞いて驚きました。今でも残っているそうです。私が生まれたところでは、七五三は特に記憶が無く、近所の神社に行ったかもしれない程度です。 >振り替え休日月曜日はやめてほしい これは、どういうことでしょうか。祝日は日曜で、月曜は休みでないほうがよいということですね。 公務員系なら、振り替えの月曜に仕事があると、まるまる135%だったかの休日給が出る人が多いと思うので、これらの人は歓迎だと思いますよ。
2018-09-04 Tue 17:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>豪華に七五三
その風習はこちらに来て驚きましたね。 >振り替えの月曜に仕事があると、まるまる135% そういう手厚い賃金とは無縁の世界なので耳にしたくないところですが、そういうお金のことではなく、せっかく平日を休日にできる一人占め感が奪われるからです。
2018-09-04 Tue 23:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>せっかく平日を休日にできる一人占め感
それは貴重ですね。でも、ふだんの月曜がせっかく休みでも、結構閉まっている店や施設がありますよね。 >手厚い賃金 独法系では経費節減で今は振替休が多くなったと思います。休日給は、振替休を取られると仕事が回らないような小規模な役所が主かもしれません。でも、世間的にはそういうところの声が強いので、この制度はやめてもらえないと思います。
2018-09-05 Wed 07:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>結構閉まっている店や施設がありますよね。
店はともかく、資料館などの公共施設が軒並み閉館なのが一番の難点です。日曜午後の短い時間を使って利用するなどしています。
2018-09-05 Wed 08:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター